【概 要】 【交通案内】 【園内案内】 【開花・紅葉案内】 【開花・紅葉状況】 【リンク】 【トップ】 |
開花植物 | 色のついた植物名をクリックすると写真が見れます(新たなウィンドウが開きます)。|||
---|---|---|---|
アシタカツツジ イカリソウ イワカガミ ウマノアシガタ ウワミズザクラ エンコウソウ オオツリバナ オオモミジ オトコヨウゾメ カキツバタ キシツツジ キバナイカリソウ キバナウツギ キンロバイ クサボケ クマガイソウ |
クリンソウ クロフネツツジ ケマンソウ コキンバイ コクサギ シジミバナ シロバナエンレイソウ シロバナヘビイチゴ シロマンヨウ シロヤシオ シロヤマブキ ズミ タチツボスミレ タツタソウ タンチョウソウ チゴユリ |
チョウセンヤマツツジ ツタバウンラン ツルキンバイ トウグミ トウゴクミツバツツジ ドウダンツツジ トキワナズナ トサミズキ ニリンソウ バイカイカリソウ ハイムラサキ ハナズオウ ハンカチノキ ヒメウツギ ヒロハノツリバナ フジ |
フジマンヨウ フタバアオイ ベニニワザクラ ホウチャクソウ ホソバシャクナゲ マムシグサ ミツバウツギ ミヤマウグイスカグラ モミジイチゴ ヤマイワカガミ ヤマツツジ ヤマブキ ヤマブキソウ ラショウモンカズラ |
![]() [駐車場脇 09.05.11 撮影] |
![]() トチノキ Aesculus turbinata Blume(トチノキ科) 山地に生える落葉高木です。成長すると樹高25mを超えます。初夏に円錐状の大きな花序を付け、秋にはピンポン球程の実を一杯に成らせます。実には、えぐみがあるためあく抜きが必要ですが、米の収穫の少ない山間では重要な栄養源でした。養蜂の蜜源としても重要ですし、太く密な材はウスや家具などの木製品に利用され、人間との関わりも深い木です。街路樹として利用されるベニバナトチノキ(Aesculus x carnea Heyne)は、同じ属の北米原産のアカバナアメリカトチノキ(Aesculus pavia L.)とヨーロッパ原産のセイヨウトチノキ(=マロニエ、Aesculus hippocastanum L.)との交配種です。栃木県の県木として指定されています。 [駐車場脇 09.05.11 撮影] |
![]() ベニバナトチノキ [那須野ヶ原公園 09.05.09 撮影] |
国立大学法人東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園 Copyright(c) |