【概 要】 【交通案内】 【園内案内】 【開花・紅葉案内】 【開花・紅葉状況】 【リンク】 【トップ】 |
開花植物 | 色のついた植物名をクリックすると写真が見れます(新たなウィンドウが開きます)。||||
---|---|---|---|---|
アカツキザクラ アサギリザクラ アサノハカエデ アズマシャクナゲ アメリカミズバショウ イカリソウ ウマノアシガタ エドヒガン エンコウソウ オオカメノキ オオシマザクラ カジカエデ カスミザクラ カタオカザクラ キバナイカリソウ キリフリザクラ |
キンロバイ クサボケ クマガイソウ クロフネツツジ クロモジ ケタノシロギクザクラ ケマンソウ コキンバイ コクサギ コチャメルソウ コバノミツバツツジ コミヤマカタバミ コンゴウザクラ シウリザクラ シキミ シジミバナ |
シナレンギョウ ショウジョウバカマ シロモジ シロヤシオ セントウソウ タチツボスミレ タツタソウ タンチョウソウ ツルキンバイ トウゴクミツバツツジ ドウダンツツジ トガクシショウマ トキワイカリソウ トキワナズナ トサノミツバツツジ トサミズキ |
ナンバンキブシ ニリンソウ ネコノメソウ バイカイカリソウ ハイムラサキ ハウチワカエデ ハナズオウ ハナネコノメ ハルトラノオ ハンヤエカスミザクラ ヒカゲツツジ ヒトリシズカ ヒマラヤユキノシタ ヒロハノツリバナ フジマンヨウ フタバアオイ |
ミツガシワ ミヤマウグイスカグラ モミジイチゴ ヤブツバキ ヤマイワカガミ ヤマツツジ ヤマブキ ヤマブキソウ ユキヤナギ |
クマガイソウ Cypripedium japonicum Thunb.(ラン科) 花弁が武者の身につけた母衣の形に似ることから、鎌倉時代初期の武士熊谷直実にちなんで名付けられた。同じ属にアツモリソウがあり、こちらは直実に討たれた平家方の平敦盛にちなむ。日本のランの仲間では大型で目立つ姿をしているためか、乱獲が進み、絶滅が危惧されている。 [中央園路脇の林内 09.05.08 撮影] |
![]() エンコウソウ Caltha palustris L. var. enkoso H.Hara(キンポウゲ科) 山地の湿地に生える多年草。初夏の水辺に黄色の縁取りを添えます。花茎が水上に長く張り出した様を、えんこう(猿猴)-手長猿あるいは、四国中国地方に伝わるカッパの仲間-の手足に見立てている。 [実験室裏手の池 09.05.07 撮影] |
国立大学法人東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園 Copyright(c) |