概 要】  【交通案内】  【園内案内】  【開花・紅葉案内】  【開花・紅葉状況】 リンク】  【トップ

開花・紅葉状況トップに戻る

2008年11月6日現在

色のついた植物名をクリックすると写真が見れます(新たなウィンドウが開きます)。
開花植物
コハマギク
ダイモンジソウ
ノジギク
ノハラアザミ
マルバノキ
リュウノウギク
リンドウ
ワスレナグサ
紅葉中の植物
アカシデ
イタヤカエデ
イチョウ
オオイタヤメイゲツ
オオモミジ
カジカエデ
カラマツ
ケヤキ
コハウチワカエデ
コメツツジ
シロヤシオ
ドウダンツツジ
ハウチワカエデ
ハナノキ
ヒナウチワカエデ
ブナ
メグスリノキ
photo
オオモミジ
Acer amoenum Carriere.(カエデ科)
北海道中部以南から九州にまで分布する落葉小高木です。イロハモミジに似ていて葉が大きいことからこの名が付きました。紅葉時に赤みが強い年と、色づきが悪く黄色で終わってしまう年があります。 [通御橋 08.11.06 撮影]
photo
オオイタヤメイゲツ
Acer shirasawanum Koidz.(カエデ科)
写真で赤く紅葉しているのがオオイタヤメイゲツです。東北地方南部から四国にかけて分布する落葉高木です。葉は9~13裂し、全体に丸っこいです。名月に見立てて付いた名前だと思われます。 [旧御用邸境界壁付近の林内 08.11.06 撮影]


国立大学法人東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園
Copyright(c)