【概 要】 【交通案内】 【園内案内】 【開花・紅葉案内】 【開花・紅葉状況】 【リンク】 【トップ】 |
開花植物 | 色のついた植物名をクリックすると写真が見れます(新たなウィンドウが開きます)。||
---|---|---|
キクアザミ コハマギク ダイモンジソウ ノジギク ノハラアザミ マルバノキ リュウノウギク リンドウ |
ワスレナグサ
|
|
紅葉中の植物 | ||
アカヤシオ
イタヤカエデ イチョウ オオイタヤメイゲツ オオバマンサク オオモミジ カジカエデ ケヤキ |
コハウチワカエデ
コメツツジ シロヤシオ タムシバ ツタウルシ ドウダンツツジ トチノキ ハウチワカエデ |
ハナノキ
ヒナウチワカエデ ブナ |
イヌブナ Fagus japonica Maxim.(ブナ科) 本州の東北地方から九州まで分布する落葉高木です。主に太平洋側で見られます。ブナとよく似ていますが、ブナよりも樹皮が黒く、葉脈の数が多いのが特徴です。秋には黄色く色づきます。 [大谷川沿い 08.11.06 撮影] |
オオモミジ Acer amoenum Carriere.(カエデ科) オオモミジの葉が黄色く色づき始めました。これから赤みを帯びてきますが、黄色で終わってしまうこともあります。年による違いや個体差でしょうか? [大谷川沿い 08.11.06 撮影] |
国立大学法人東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園 Copyright(c) |