【概 要】 【交通案内】 【園内案内】 【開花・紅葉案内】 【開花・紅葉状況】 【リンク】 【トップ】 |
開花植物 | 色のついた植物名をクリックすると写真が見れます(新たなウィンドウが開きます)。|||
---|---|---|---|
アキノキリンソウ
イガアザミ オヤマボクチ カシワバハグマ カメバヒキオコシ カントウヨメナ キクアザミ コハマギク |
ゴマナ
サラシナショウマ シオン シモバシラ シラネセンキュウ シロヨメナ セキヤノアキチョウジ センボンギク |
ダイモンジソウ
チョウセンノギク ツルニンジン ナンブアザミ ニッコウアザミ ノコンギク ノハラアザミ ハッカ |
ハナタデ マルバノキ ミカエリソウ ミゾソバ ヤマトリカブト リュウノウギク リンドウ ワスレナグサ |
紅葉中の植物 | |||
オオカメノキ カジカエデ カツラ サクラ ツタウルシ ドウダンツツジ マルバノキ モミジの一部 |
リンドウ Gentiana scabra Bunge var. buergeri (Miq.) Maxim. ex Franch. et Sav.(リンドウ科) 本州、四国、九州のやや乾いた山地や草地に生える多年草です。秋の花の代表格の一つです。漢字では竜胆と書き、地下部を生薬として利用します。熊胆(くまのい)よりも苦いことから竜胆となったそうです。 [実験室前 07.10.17 撮影] |
国立大学法人東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園 Copyright(c) |