【概 要】 【交通案内】 【園内案内】 【開花・紅葉案内】 【開花・紅葉状況】 【リンク】 【トップ】 |
開花植物 | 色のついた植物名をクリックすると写真が見れます(新たなウィンドウが開きます)。|||
---|---|---|---|
アキノキリンソウ
アケボノソウ アサマフウロ アズマレイジンソウ イガアザミ エゾリンドウ オオバショウマ オオマルバノテンニンソウ オケラ オタカラコウ オミナエシ オヤマボクチ カシワバハグマ カメバヒキオコシ カントウヨメナ キバナアキギリ |
キレンゲショウマ
キンロバイ クサボケ ゴマナ サラシナショウマ サワギキョウ サワシロギク シオン シシウド シラネセンキュウ シラヤマギク シロバナツルボ シロヨメナ センボンギク ソメワケハギ ダイモンジソウ |
タカクマヒキオコシ タマブキ チョウセンノギク ツリガネニンジン ツリフネソウ ツルボ テンニンソウ ナンブアザミ ニシキハギ ニッコウアザミ ノコンギク ノハラアザミ ハッカ ハナタデ ハンカイシオガマ ヒガンバナ |
フシグロセンノウ
ミズヒキ ミゾソバ ミヤギノハギ モミジアオイ モミジガサ ヤナギタンポポ ヤマゼリ ヤマトリカブト ヤマハギ ヤマハハコ ユウガギク レンゲショウマ ワスレナグサ ワレモコウ |
アケボノソウ Swertia bimaculata (Siebold et Zucc.) Hook.f. et Thomson ex C.B.Clarke(リンドウ科) 北海道から九州、中国にかけて分布する二年草です。山地の湿った場所を好むようです。1年目はロゼットと呼ばれる根生葉で過ごし、2年目に地上茎を出して開花します。花弁には黄色い2つの蜜腺があり、蜜を求めてアリがよくやって来ます。 [ボッグガーデン 08.09.12 撮影] |
テンニンソウ Leucosceptrum japonicum (Miq.) Kitam. et Murata(シソ科) 北海道から九州までと中国東部に分布する、山地に生える多年草です。地下に木化した地下茎を持ち、栄養繁殖で大きな群落を形成することが多いです。「天人草」と書きますが、名の由来は分かっていません。天人から連想されるイメージとは違い、花は地味な感じです。 [園内中央、林縁 08.09.03 撮影] |
国立大学法人東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園 Copyright(c) |