【概 要】 【交通案内】 【園内案内】 【開花・紅葉案内】 【開花・紅葉状況】 【リンク】 【トップ】 |
開花植物 | 色のついた植物名をクリックすると写真が見れます(新たなウィンドウが開きます)。||||
---|---|---|---|---|
アイズヒメアザミ アキノキリンソウ アケボノソウ アサマフウロ アズマレイジンソウ イヌショウマ イヨフウロ エゾノコギリソウ エゾリンドウ オオバショウマ オオヤマハコベ オケラ オタカラコウ オトコエシ オミナエシ オヤマボクチ |
カントウヨメナ キバナアキギリ キレンゲショウマ ギンリョウソウ キンロバイ クサボケ クサボタン ゴマナ サラシナショウマ サワギキョウ サワシロギク シオン シシウド シラネセンキュウ シラヤマギク シロバナツルボ |
シロヨメナ
センボンギク ソメワケハギ タマアジサイ タマブキ チョウセンノギク ツリガネニンジン ツリフネソウ ツルボ テンニンソウ ナンブアザミ ニシキハギ ニッコウアザミ ヌスビトハギ ノコンギク ノダケ |
ノダケモドキ ノハラアザミ ハナタデ ハンゴンソウ フシグロセンノウ ミズヒキ ミゾソバ ミヤギノハギ モミジガサ ヤナギタンポポ ヤマトリカブト ヤマハギ ヤマハハコ ユウガギク レンゲショウマ ワスレナグサ |
ワレモコウ
|
サワギキョウ Lobelia sessilifolia Lamb.(キキョウ科) 日本全土を含む北東アジアに分布し、湿地を好む植物です。上側の2枚の花弁が鳥が羽を広げたような形をしています。美しい花ですが、全草にロベリンという猛毒を含みます。 [ボックガーデン 08.09.03 撮影] |
ユウガギク Aster iinumae Kitam.(キク科) 本州近畿以北の山地に生える多年草です。地下茎を伸ばして広がります。夏の終わりから秋にかけて花を咲かせます。葉を揉むと柚子(ゆず)の香りがするため「柚香菊」と呼ばれるのですが、実際は柚子の香りはほとんどしません。 [大谷川沿い園路 08.09.03 撮影] |
国立大学法人東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園 Copyright(c) |