概 要】  【交通案内】  【園内案内】  【開花・紅葉案内】  【開花・紅葉状況】 リンク】  【トップ

開花・紅葉状況トップに戻る

2008年8月30日現在

色のついた植物名をクリックすると写真が見れます(新たなウィンドウが開きます)。
開花植物
アイズヒメアザミ
アキノタムラソウ
アサマフウロ
アシタカジャコウソウ
イヌショウマ
イヨフウロ
ウラハグサ
エゾミソハギ
エゾリンドウ
オオガンクビソウ
オオニガナ
オオマルバノホロシ
オオモミジガサ
オオヤマハコベ
オクモミジハグマ
オタカラコウ
オトコエシ
オミナエシ
オヤマボクチ
カワチハギ
カントウヨメナ
キキョウ
キツネノカミソリ
キレンゲショウマ
キンミズヒキ
ギンリョウソウ
キンロバイ
クサボケ
クサボタン
コウホネ
コバギボウシ
サラシナショウマ
サワギキョウ
シシウド
シラヤマギク
シロバナツルボ
シロバナヤマジノホトトギス
シロヨメナ
センボンギク
タマアジサイ
タマブキ
チョウセンヨメナ
ツリガネニンジン
ツリフネソウ
ツルボ
ツルリンドウ
テンニンソウ
ニシキハギ
ニッコウアザミ
ヌスビトハギ
ノコンギク
ノダケ
ノダケモドキ
ノハラアザミ
ハナタデ
ハンゴンソウ
ヒカゲイノコズチ
ヒメキンミズヒキ
ヒヨドリバナ
フシグロセンノウ
ミズヒキ
ミゾソバ
ミソハギ
ミヤギノハギ
ムカゴイラクサ
モミジガサ
ヤナギタムラソウ
ヤナギタンポポ
ヤマハギ
ヤマハハコ
ユウガギク
ルリトラノオ
レンゲショウマ
ワスレナグサ
ワレモコウ
photo
クサボタン
Clematis stans Siebold et Zucc.(キンポウゲ科)
本州の山地に分布する多年草です。茎は直立して高さ1m近くに達します。雌雄異株で茎の下部が木化します。くるりと巻いた水色の花弁が印象的です。 [大谷川沿いブナ林近く 08.09.03 撮影]
photo
オタカラコウ
Ligularia fischeri (Ledeb.) Turcz.(キク科)
本州~九州、朝鮮半島、樺太、東シベリア、中国・ヒマラヤにかけて分布します。深山の川のほとりに多い大型多年草です。茎は高さ1~2mにもなります。腎心形の大きな根出葉を持ちます。仲間のメタカラコウは、やや小ぶりで、葉の形が丸っこい三角形をしています。漢字では「雄宝香」と書きます。根茎の香りが宝香(竜脳香)と呼ばれるお香に似ていることからこの名が付きました。若芽は山菜として食用になります。 [大谷川近くの池 08.09.03 撮影]


国立大学法人東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園
Copyright(c)