【概 要】 【交通案内】 【園内案内】 【開花・紅葉案内】 【開花・紅葉状況】 【リンク】 【トップ】 |
開花植物 | 色のついた植物名をクリックすると写真が見れます(新たなウィンドウが開きます)。||||
---|---|---|---|---|
アイズヒメアザミ アカバナ アキノタムラソウ アサマフウロ アシタカジャコウソウ イヌショウマ イヨフウロ ウラハグサ エゾミソハギ エゾリンドウ オオガンクビソウ オオニガナ オオマルバノホロシ オオモミジガサ オオヤマハコベ オクモミジハグマ |
オゼノミズギク オタカラコウ オトコエシ オミナエシ オヤマボクチ キキョウ キツネノカミソリ キレンゲショウマ キンミズヒキ キンロバイ クサボタン コウホネ コバギボウシ サラシナショウマ サワギキョウ シシウド |
シデシャジン
シラヤマギク シロバナヤマジノホトトギス シロヨメナ センボンギク ダイコンソウ タカトウダイ タマアジサイ タマブキ チョウセンヨメナ ツリガネニンジン ツリフネソウ ツルボ テンニンソウ ニシキハギ ニッコウアザミ |
ヌスビトハギ ノコンギク ノダケ ノダケモドキ ノハラアザミ ハンゴンソウ ヒカゲイノコズチ ヒメキンミズヒキ ヒヨドリバナ フシグロセンノウ ミズヒキ ミソハギ ミヤギノハギ ムカゴイラクサ モミジガサ ヤナギタムラソウ |
ヤナギタンポポ ヤブラン ヤマハギ ヤマハハコ ユウガギク ルリトラノオ レンゲショウマ ワスレナグサ ワレモコウ |
キレンゲショウマ Kirengeshoma palmata Yatabe(ユキノシタ科) 紀伊半島と四国、九州に分布し、山の木陰に生育する植物です。日光植物園のような冬季の寒さが厳しい環境でも定着し、群落を形成しています。淡い黄色い花が涼しげです。 [ボッグガーデン裏の林内 08.09.03 撮影] |
マルバダケブキ Ligularia dentata (A.Gray) H.Hara(キク科) 本州中部以北と四国に分布し、山地や深山の湿った草地や林縁に生育する大柄の多年草です。葉の形がフキに似ていて、高所(山岳地域)に見られるのでこの名が付きました。当植物園のこの株にはLigularia clivorum という学名の札が付いていますが、これは現在の学名の異名です。 [実験室前の芝生 08.08.21 撮影] |
国立大学法人東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園 Copyright(c) |