【概 要】 【交通案内】 【園内案内】 【開花・紅葉案内】 【開花・紅葉状況】 【リンク】 【トップ】 |
開花植物 | 色のついた植物名をクリックすると写真が見れます(新たなウィンドウが開きます)。||||
---|---|---|---|---|
アキカラマツ アキノタムラソウ アシタカジャコウソウ イヨフウロ イワショウブ イワタバコ エゾノコギリソウ エゾミソハギ オオニガナ オオバギボウシ オオバナウツボグサ オオマルバノホロシ オトコエシ オミナエシ カノツメソウ カリガネソウ |
カンガレイ キキョウ キツネノカミソリ キハギ キレンゲショウマ ギンパイソウ キンミズヒキ キンロバイ クサボタン コウホネ コオニユリ コバギボウシ サラシナショウマ シシウド シデシャジン シロヨメナ |
セイヨウノコギリソウ
ダイコンソウ タカトウダイ タマアジサイ タムラソウ チョウジギク チョウセンヨメナ ツリガネニンジン トウギボウシ ドクゼリ トビシマカンゾウ トモエソウ ナガバコウヤボウキ ニシキハギ ヌスビトハギ ハエドクソウ |
ハンゴンソウ
ヒメキンミズヒキ ヒヨドリバナ フサフジウツギ フシグロセンノウ ベニバナサワギキョウ ホタルブクロ ホツツジ マルバダケブキ ミズヒキ ミソハギ ミゾホオズキ ミヤギノハギ ムカゴイラクサ メタカラコウ モミジガサ |
ヤナギタムラソウ
ヤナギタンポポ ヤブラン ヤマハギ ユウガギク ユキハギ ルリトラノオ レンゲショウマ ワスレナグサ |
シデシャジン Asyneuma japonicum (Miq.) Briq.(キキョウ科) 本州・九州、朝鮮、中国東北部、ウスリーに分布し、山地に生育する多年草です。一見、花びらが何枚もあるように見えますが、よく見ると基部でつながっており1枚です。そのため、アサガオのような合弁花に分類されます。しで(四手、紙垂)とは神社の注連縄(しめなわ)などに垂れ下げる紙のことです。 [田母沢近くの林縁 08.08.14 撮影] |
コバギボウシ Hosta sieboldii (Paxton) J.W.Ingram(ユリ科) 北海道、本州、四国、九州の山野の日当たりのよい湿地や林内の湿地に生育します。ギボウシの仲間は変異が大きく、またその変異はしばしば連続的です。コバノギボウシも葉の形や大きさの変異が大きく、多くの園芸品種が作出されています。 [ロックガーデン 08.08.14 撮影] |
国立大学法人東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園 Copyright(c) |