【概 要】 【交通案内】 【園内案内】 【開花・紅葉案内】 【開花・紅葉状況】 【リンク】 【トップ】 |
開花植物 | 色のついた植物名をクリックすると写真が見れます(新たなウィンドウが開きます)。|||
---|---|---|---|
イトラン
イヌヌマトラノオ イヨフウロ イワタバコ イワナンテン ウバユリ ウラジロタデ エゾノコギリソウ エゾミソハギ オオバギボウシ オオバナウツボグサ オオマルバノホロシ オカトラノオ オゼコウホネ オゼヌマアザミ オトギリソウ |
キキョウ
キツネノボタン キヌタソウ キレンゲショウマ ギンバイソウ ギンパイソウ キンロバイ クサアジサイ クサレダマ コウホネ コオニユリ コバギボウシ シモツケソウ セイヨウイブキジャコウソウ セイヨウノコギリソウ ダイコンソウ |
タマアジサイ
タムラソウ チダケサシ チョウジギク チョウセンヨメナ ツクシカラマツ テリハノイバラ トウギボウシ ドクゼリ トモエソウ ノリウツギ バアソブ ハエドクソウ ヒマラヤキンシバイ フサフジウツギ ベニバナサワギキョウ |
ホツツジ
マルバダケブキ ミソガワソウ ミゾホオズキ メタカラコウ モミジガサ ヤブカンゾウ ヤマアジサイ ヤマユリ ユキハギ リョウブ ルリトラノオ ワスレナグサ |
テリハノイバラ Rosa luciae Rochebr. et Franch. ex Crép.(バラ科) 日本の本州以南、朝鮮・中国に分布する落葉低木で、日当たりの良い草地や、川原、海岸などに生える野生のバラです。葉に光沢があることから「テリハ」と名が付きました。 [ボッグガーデン 08.07.23 撮影] |
クサレダマ Lysimachia vulgaris L. var. davurica (Ledeb.) R.Knuth(サクラソウ科) 和名は草蓮玉で、マメ科の木本レダマに似た草という意味ですが、あまり似ていません。北海道、本州、九州の山地の湿地で見られます。 [ボックガーデン 08.07.23 撮影] |
国立大学法人東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園 Copyright(c) |