【概 要】 【交通案内】 【園内案内】 【開花・紅葉案内】 【開花・紅葉状況】 【リンク】 【トップ】 |
開花植物 | 色のついた植物名をクリックすると写真が見れます(新たなウィンドウが開きます)。||||
---|---|---|---|---|
アカショウマ アカバナシモツケ イブキジャコウソウ イブキトラノオ イボタノキ イワガラミ ウマノミツバ ウメモドキ ウリノキ オオバギボウシ オオバナウツボグサ オオマルバノホロシ オカトラノオ オニシモツケ キツネノボタン キョウガノコ |
キリンソウ
ギンバイソウ ギンパイソウ キンロバイ クガイソウ クロヅル クワ コウホネ コシジシモツケソウ コメツツジ サツキ サワギク シモツケ シモツケソウ シライトソウ シラン |
シロバナシモツケ シロバナヤエウツギ セイヨウノコギリソウ タマガワホトトギス ツタバウンラン ツルガシワ トキワナズナ ドクゼリ ドクダミ トサシモツケ トチバニンジン トリアシショウマ ニッコウキスゲ ノハナショウブ バイケイソウ ハクチョウゲ |
ホザキシモツケ
マタタビ ミズチドリ ミソガワソウ ミゾホオズキ ミヤママタタビ ミヤマヨメナ ヤエウツギ ヤブムラサキ ヤマアジサイ ヤマオダマキ ヤマブキショウマ ヤマボウシ ヤワタソウ ユキノシタ ヨツバヒヨドリ |
ルリトラノオ
ワスレナグサ |
バイケイソウ Veratrum album L. subsp. oxysepalum (Turcz.) Hultn(ユリ科) 本州中部以北~北海道、樺太・千島・朝鮮・中国・カムチャッカなどに生育する多年草です。花が咲く年と咲かない年がはっきりしており、豊凶が激しい植物です。バイケイソウは有毒で、若芽が山菜のオオバギボウシ(ウルイ)に似ていることから誤食に注意が必要です。 [ミズバショウ池近く 08.07.11 撮影] |
ノハナショウブ Iris ensata Thunb. var. spontanea (Makino) Nakai ex Makino et Nemoto(アヤメ科) 北海道から九州に分布し、湿原や湿った草原に生育する野生の花菖蒲です。この植物を元にして無数の花菖蒲の園芸品種が作られました。花びらの基部に黄色のすじが入るのが特徴です。 [ミズバショウ池 08.07.11 撮影] |
シモツケソウ Filipendula multijuga Maxim.(バラ科) 関東以西に分布します。山地の草原のやや湿ったところを好みます。下野国(現在の栃木県)に多いのでこの名が付きました。 [ロックガーデン 08.07.07 撮影] |
ヤマアジサイ Hydrangea serrata (Thunb.) Ser. var. serrata(アジサイ科) 本州の関東以西の太平洋側と四国、九州、朝鮮半島南部に分布し、山地の湿った木陰に生えます。高さは1m~2mで、ふつうのアジサイよりも小型です。地方によって、花の色に変異があるようです。ヤマアジサイの中には葉に甘みを含む変異が稀に見られ、それらの葉から甘茶を作ります。葉を乾燥させると、フィロズルチンという配糖体が生成され甘味を持ちます。ただし、普通のヤマアジサイを乾燥させても甘味は出てきません。 [大谷川沿い 08.07.11 撮影] |
国立大学法人東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園 Copyright(c) |