概 要】  【交通案内】  【園内案内】  【開花・紅葉案内】  【開花・紅葉状況】 リンク】  【トップ

開花・紅葉状況トップに戻る

2008年6月22日現在

色のついた植物名をクリックすると写真が見れます(新たなウィンドウが開きます)。
開花植物
アヤメ
イブキトラノオ
イワガラミ
オオマルバノホロシ
オニシモツケ
ガクウツギ
ガマズミ
キショウブ
キリガミネヒオウギアヤメ
ギンパイソウ
キンロバイ
クリンソウ
クロバナロウゲ
コアジサイ
コウホネ
コウリンタンポポ
コシジシモツケソウ
コメツツジ
サワギク
シモツケ
シライトソウ
シラン
シロバナコアジサイ
シロバナニワフジ
シロハンショウヅル
チョウセンバイカウツギ
トキワナズナ
ドクゼリ
ドクダミ
トチバニンジン
ナスノヒオウギアヤメ
ニッコウキスゲ
ニワフジ
ノイバラ
ハナタツナミソウ
ハマナス
ヒメナデシコ
フタマタイチゲ
ミヤマヨメナ
ムカゴトラノオ
ムラサキセンダイハギ
モミジカラマツ
ヤグルマソウ
ヤナギバチョウジソウ
ヤマオダマキ
ヤマブキショウマ
ヤマボウシ
ヤワタソウ
ユキノシタ
ユリノキ
ワスレナグサ
photo
オニシモツケ
Filipendula camtschatica (Pall.) Maxim.(バラ科)
本州中部以北~北海道、樺太・千島・カムチャッカにかけて生育します。時には高さが2mを越える大型多年生草本です。白色の花が多いのですが、たまに薄紅色のものも見られます。 [ボッグガーデン 07.07.02 撮影]
photo
ドクダミ
Houttuynia cordata Thunb.(ドクダミ科)
日本各地や中国、東南アジアに分布する草本です。やや日陰の湿った場所を好みます。独特の臭いがありますが、漢方として重宝されます。名前の由来は「毒溜め(ドクダメ)」か「毒矯め(ドクタメ)」と言われており、解毒作用があることにちなんでいるようです。 [庁舎脇 08.07.07 撮影]


国立大学法人東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園
Copyright(c)