概 要】  【交通案内】  【園内案内】  【開花・紅葉案内】  【開花・紅葉状況】 リンク】  【トップ

開花・紅葉状況トップに戻る

2008年6月14日現在

色のついた植物名をクリックすると写真が見れます(新たなウィンドウが開きます)。
開花植物
アヤメ
イブキトラノオ
ウマノアシガタ
ウワバミソウ
カキツバタ
ガクウツギ
ガマズミ
カンボク
キショウブ
キリガミネヒオウギアヤメ
ギンパイソウ
ギンリョウソウ
キンロバイ
クリンソウ
クロバナロウゲ
クロバナロウバイ
コアジサイ
コウホネ
コウリンタンポポ
サンシキウツギ
サンショウバラ
シライトソウ
シラン
シロバナコアジサイ
シロハンショウヅル
ツクシドウダン
トキワナズナ
ナスノヒオウギアヤメ
ニッコウキスゲ
ニワフジ
ハマナス
ヒオウギアヤメ
ヒメヘビイチゴ
フタマタイチゲ
フタリシズカ
マルバシモツケ
ミヤマハタザオ
ミヤマヨメナ
ムカゴトラノオ
ムラサキセンダイハギ
ムラサキヘイシソウ
モミジカラマツ
ヤグルマソウ
ヤナギバチョウジソウ
ヤマボウシ
ヤワタソウ
ユキノシタ
ユリノキ
ワスレナグサ
photo
ニッコウキスゲ
Hemerocallis dumortieri C.Morren var. esculenta (Koidz.) Kitam. ex M.Matsuoka et M.Hotta(ユリ科)
別名ゼンテイカと呼ばれ、本州の京都以北と北海道の高原や草原に生育します。「日光」と名が付きますが日光の固有種という訳ではありません。日光や尾瀬ケ原の群落が有名なため、この名が付いたようです。 [ロックガーデン 08.06.25 撮影]
photo
ミヤマヨメナ
Aster savatieri Makino(キク科)
本州~九州にかけて山地の日陰に生育します。花の色が白~青紫色まで変化に富んでいます。和名の由来は嫁菜とも夜目菜とも言われますが、定かではありません。 [庁舎付近 08.07.03 撮影]
photo
ギンパイソウ
Nierembergia rivularis Miers.(ナス科)
南米原産の植物です。地際に銀の盃のような花を咲かせます。 [ロックガーデン 08.07.23 撮影]
photo
ワスレナグサ
Myosotis scorpioides L.(ムラサキ科)
ヨーロッパ原産の帰化植物です。観賞用に導入したものが野生化しました。水辺に生息する多年生草本です。多くの植物とは異なり、初夏から秋遅くまで花をつけ続けます。これは、大水が来ると季節に関わらず生育期間を終了しなくてはいけない、という水辺の不安定な環境への適応である考えられています。 [ミズバショウ池 08.06.12 撮影]


国立大学法人東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園
Copyright(c)