概 要】  【交通案内】  【園内案内】  【開花・紅葉案内】  【開花・紅葉状況】 リンク】  【トップ

開花・紅葉状況トップに戻る

2008年5月31日現在

色のついた植物名をクリックすると写真が見れます(新たなウィンドウが開きます)。
開花植物
アカモノ
アメリカハッカクレン
アヤメ
イカリソウ
イソツツジ
イブキトラノオ
イワシモツケ
イワユキノシタ
ウスゲカマツカ
ウマノアシガタ
ウラジロヨウラク
ウワバミソウ
エビネ
オオギカズラ
オオバコチチコグサ
カキツバタ
ガクウツギ
カンボク
キショウブ
キバナウツギ
キリガミネヒオウギアヤメ
キンラン
ギンラン
ギンリョウソウ
キンロバイ
クリンソウ
クロバナロウバイ
コゴメウツギ
コタヌキラン
ササバギンラン
サラサドウダン
サワフタギ
サンシキウツギ
シウリザクラ
シナシャクナゲ
ジョウシュウアズマギク
シライトソウ
シロバナヘビイチゴ
ズダヤクシュ
センダイハギ
タカネナナカマド
タニウツギ
チチブドウダン
ツクシドウダン
トキワナズナ
トチノキ
ナスノヒオウギアヤメ
ニシキウツギ
ニッコウヒョウタンボク
バイカイカリソウ
ハクウンボク
ハンカチノキ
ヒオウギアヤメ
ヒメウツギ
ヒメシャガ
ヒロハノユキザサ
フジ
フタマタイチゲ
フタリシズカ
ベニサラサドウダン
ベニバナノツクバネウツギ
マイヅルソウ
マムシグサ
マルバシモツケ
ミツバウツギ
ミヤマオダマキ
ミヤマキリシマ
ミヤマハタザオ
ミヤマヨメナ
ムラサキヘイシソウ
ヤグルマソウ
ヤナギバチョウジソウ
ヤブウツギ
ヤブデマリ
ヤマボウシ
ワスレナグサ
photo
キリガミネヒオウギアヤメ
Iris setosa Pall. ex Link var. hondoensis Honda(アヤメ科)
ヒオウギアヤメの変種で長野県の霧ヶ峰高原に自生します。ヒオウギアヤメ、ナスノヒオウギアヤメ、キリガミネヒオウギアヤメの3種は内花被片の形状によって区別することができます。 [ミズバショウ池 08.06.12 撮影]
photo
ナスノヒオウギアヤメ
Iris setosa Pall. ex Link var. nasuensis H.Hara(アヤメ科)
ヒオウギアヤメの変種です。植物の研究家としても名が知られている昭和天皇が、那須野が原で初めて発見され、「那須の植物誌」に新種として発表された植物です。 [ミズバショウ池 08.06.12 撮影]


国立大学法人東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園
Copyright(c)