【概 要】 【交通案内】 【園内案内】 【開花・紅葉案内】 【開花・紅葉状況】 【リンク】 【トップ】 |
開花植物 | 色のついた植物名をクリックすると写真が見れます(新たなウィンドウが開きます)。|||
---|---|---|---|
アサノハカエデ アズマシャクナゲ イカリソウ イワカガミ ウワバミソウ エンコウソウ オオモミジ カタオカザクラ キシツツジ クサボケ クマガイソウ クロフネツツジ コキンバイ コンロンソウ サラサドウダン シキミ |
シジミバナ シロヤシオ シロヤマブキ ズダヤクシュ ズミ チゴユリ チドリノキ チョウセンハシドイ チョウセンヤマツツジ ツルキンバイ トウゴクミツバツツジ ドウダンツツジ トキワナズナ トサミズキ トウグミ ニリンソウ |
バイカイカリソウ ハナズオウ ハルトラノオ ハンカチノキ ヒカゲツツジ ヒメウツギ フジマンヨウ ベニサラサドウダン ベニニワザクラ ホウチャクソウ マムシグサ ミツバウツギ ミヤマウグイスカグラ ミヤマガマズミ ヤブツバキ ヤマグルマ |
ヤマツツジ
ヤマブキ ヤマブキソウ ユキヤナギ レンゲツツジ |
トウゴクミツバツツジ Rhododendron wadanum Makino(ツツジ科) 明るい紫色が鮮やかなツツジです。 [芝生広場付近 08.05.01 撮影] |
シロヤシオ Rhododendron quinquefolium Bisset et S.Moore(ツツジ科) 枝先に葉が5枚付くことから別名ゴヨウツツジ。アカヤシオと共に大木になるツツジです。敬宮愛子さまのお印の花として有名です。 [芝生広場付近 08.05.03 撮影] |
クロフネツツジ Rhododendron schlippenbachii Maxim.(ツツジ科) 江戸時代初期に朝鮮半島から渡来したツツジです。幕末に来航したペリーの黒船とは由来が違うようです。欧米ではツツジの女王と呼ばれています。 [ミズバショウ池付近 08.05.01 撮影] |
ヤマブキ Kerria japonica (L.) DC.(バラ科) 林の縁などによく見られる低木です。公園や庭に植栽されることも多いようです。一重のものと八重のものがあります。 [田母沢川沿い林内 08.05.03 撮影] |
国立大学法人東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園 Copyright(c) |