概 要】  【交通案内】  【園内案内】  【開花・紅葉案内】  【開花・紅葉状況】 リンク】  【トップ

開花・紅葉状況トップに戻る

2008年4月30日現在

色のついた植物名をクリックすると写真が見れます(新たなウィンドウが開きます)。
開花植物
アカツキザクラ
アサギリザクラ
アサノハカエデ
アズマシャクナゲ
アメリカミズバショウ
イタヤカエデ
イトザクラ
エイザンスミレ
エゾヤマザクラ
エドヒガン
オオカメノキ
オオシマザクラ
カジカエデ
カスミザクラ
カタオカザクラ
キバナイカリソウ
キンキマメザクラ
クサボケ
ケタノシラギクザクラ
コキンバイ
コクサギ
コブシ
コミヤマカタバミ
シキミ
ショウジョウバカマ
ショウドウザクラ
シロモジ
シロヤシオ
セントウソウ
ソメイヨシノ
タンチョウソウ
チョウセンレンギョウ
ツルキンバイ
トウゴクミツバツツジ
トキワナズナ
トサノミツバツツジ
トサミズキ
ナンゴクミツバツツジ
ニリンソウ
ハナネコノメ
ハナノキ
ハルトラノオ
ヒカゲツツジ
ヒトリシズカ
ヒマラヤユキノシタ
ヒュウガミズキ
フジマンヨウ
ミズバショウ
ミツガシワ
ミツバツツジ
ミツマタ
ミヤマウグイスカグラ
モミジイチゴ
ヤブツバキ
ヤマザクラ
ヤマブキ
ユキヤナギ
リョクガクザクラ
photo
アズマシャクナゲ
Rhododendron degronianum Carrie(ツツジ科)
本州の中部以北の山地から亜高山にかけて生育する常緑低木です。当園では、入口通路付近に多く植栽されており、春の見どころの一つとなっています。 [入口通路 08.05.01 撮影]
photo
コミヤマカタバミ
Oxalis acetosella L.(カタバミ科)
北海道から本州までの山地や亜高山帯の林下に生育する多年草です。地下茎で広がるため、林床を埋め尽くすように咲くことがあります。クローバーに似た葉は、暗くなるときれいに折り畳まれます。 [入口通路付近 08.04.21 撮影]
photo
セントウソウ
Chamaele decumbens (Thunb.) Makino(セリ科)
とても小さな植物なので見逃してしまいそうです。セリ科の中では早くに花を咲かせます。 [林内 08.04.20 撮影]


国立大学法人東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園
Copyright(c)