概 要】  【交通案内】  【園内案内】  【開花・紅葉案内】  【開花・紅葉状況】 リンク】  【トップ

開花・紅葉状況トップに戻る

2008年4月22日現在

色のついた植物名をクリックすると写真が見れます(新たなウィンドウが開きます)。
開花植物
アカツキザクラ
アカヤシオ
アズマシャクナゲ
アセビ
アメリカミズバショウ
イトザクラ
エイザンスミレ
エゾヤマザクラ
エドヒガン
オオカメノキ
オオシマザクラ
カスミザクラ
カタクリ
キクザキイチゲ
キタコブシ
キバナイカリソウ
キンキマメザクラ
ケエゾヤマザクラ
ケタノシラギクザクラ
コウヤミズキ
コキンバイ
コブシ
コミヤマカタバミ
シキミ
シデコブシ
ショウジョウバカマ
ショウドウザクラ
シロモジ
セントウソウ
ソメイヨシノ
タムシバ
ダンコウバイ
タンチョウソウ
チョウジザクラ
チョウセンレンギョウ
ツルキンバイ
トキワナズナ
トサノミツバツツジ
トサミズキ
ナンゴクミツバツツジ
ニッコウザクラ
ニリンソウ
ネコノメソウ
ハナイシザクラ
ハナネコノメ
ハナノキ
ハルトラノオ
ヒカゲツツジ
ヒトリシズカ
ヒマラヤユキノシタ
ヒュウガミズキ
ブコウマメザクラ
マメザクラ
ミズバショウ
ミツガシワ
ミツバツツジ
ミツマタ
ミネザクラ
ミヤマウグイスカグラ
ヤマザクラ
ユキヤナギ
リョクガクザクラ
photo
エゾヤマザクラ
Cerasus sargentii (Rehder) H.Ohba(バラ科)
別名、オオヤマザクラ。桃色の花がきれいな桜です。花とほぼ同時に葉が出てくるのが特徴です。 [休憩芝生近く 08.04.20 撮影]
photo
マメザクラ
Cerasus incisa (Thunb.) Loisel.(バラ科)
関東、中部地方の山地に見られる自然種のサクラです。あまり大きくならないのでマメザクラと呼ばれます。富士山周辺に多く見られることから別名、フジザクラとも呼ばれます。 [大正天皇歌碑の眼下の芝生 08.04.20 撮影]
photo
ミツガシワ
Menyanthes trifoliata L.(ミツガシワ科)
北半球の寒冷な場所に生育する多年草です。ミツガシワ科ミツガシワ属に分類され、一属一種の変わり者です。湿地や浅い水中に生え、地下茎を横に伸ばして広がります。3枚の小葉からなる葉が特徴です。 [ミズバショウ池 08.04.19 撮影]


国立大学法人東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園
Copyright(c)