概 要】  【交通案内】  【園内案内】  【開花・紅葉案内】  【開花・紅葉状況】 リンク】  【トップ

開花・紅葉状況トップに戻る

2008年4月15日現在

色のついた植物名をクリックすると写真が見れます(新たなウィンドウが開きます)。
開花植物
アカヤシオ
アズマイチゲ
アセビ
アテツマンサク
アブラチャン
アメリカミズバショウ
イワウチワ
ウチワノキ
ウラジロマルバマンサク
エドヒガン
カタクリ
カラムラサキツツジ
キクザキイチゲ
キタコブシ
キバナイカリソウ
ゲンカイツツジ
コウヤミズキ
コセリバオウレン
コブシ
コミヤマカタバミ
ザゼンソウ
ショウジョウバカマ
ショウドウザクラ
スイセン
セリバオウレン
ダンコウバイ
チョウセンレンギョウ
トキワナズナ
トサミズキ
ニリンソウ
ネコノメ
ハナネコノメ
ハナノキ
ハルトラノオ
ヒトリシズカ
ヒマラヤユキノシタ
ヒュウガミズキ
フキノトウ
フクジュソウ
ブコウマメザクラ
マメザクラ
ミズバショウ
ミツバツツジ
ミツマタ
ミネザクラ
photo
アカヤシオ
Rhododendron pentaphyllum Maxim. var. nikoense Komatsu(ツツジ科)
やわらかいピンク色の花が印象的なツツジ科の木です。学名の"nikoense"は、ツツジの研究者、小松春三氏が日光にちなんで名付けたものです。 [大正天皇歌碑下の芝生 08.04.19 撮影]
photo
エドヒガン
Cerasus spachiana Lavalex H.Otto f. ascendens (Makino) H.Ohba(バラ科)
本州,四国,九州の山地に生育します。サクラには園芸品種が多いのですが、本種は自然種です。葉が出る前に花が咲きます。彼岸の頃に咲くことからこの名が付きました。 [休憩芝生 08.04.20 撮影]
photo
ショウドウザクラ
Cerasus x syodoi (Nakai) H.Ohba(バラ科)
サクラもそろそろ咲きはじめました.本種は日光地方にまれに生育するサクラで,マメザクラとオオヤマザクラの自然交配種と考えられています.日光山を開いた勝道(しょうどう)上人に因んで名付けられました. [休憩芝生 08.04.20 撮影]


国立大学法人東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園
Copyright(c)