概 要】  【交通案内】  【園内案内】  【開花・紅葉案内】  【開花・紅葉状況】 リンク】  【トップ

開花・紅葉状況トップに戻る

2008年4月7日現在

色のついた植物名をクリックすると写真が見れます(新たなウィンドウが開きます)。
開花植物
アズマイチゲ
アセビ
アブラチャン
イワウチワ
ウチワノキ
ウラジロマンサク
オオカメノキ(少し)
カタクリ
カラムラサキツツジ
ゲンカイツツジ
コウヤミズキ
コブシ(少し)
ザゼンソウ
シナマンサク
ショウジョウバカマ
スイセン
セリバオウレン
タチツボスミレ
タムシバ(少し)
ダンコウバイ
トキワナズナ
トサミズキ
ニリンソウ
ネコノメ
ハナネコノメ
ヒマラヤユキノシタ
ヒュウガミズキ
フキノトウ
フクジュソウ
ミズバショウ
ミツマタ
photo
ミズバショウ
Lysichiton camtschatcense (L.) Schott(サトイモ科)
ミズバショウは花期が早いので、4月半ばの開園前には咲き始めてしまいます。栄養条件の悪い湿原などでは小さくてかわいらしい花を付けますが、栄養状態が良いと巨大になります。 [ミズバショウ池 08.03.30 撮影]
photo
トサミズキ
Corylopsis spicata Siebold et Zucc.(マンサク科)
高知県の蛇紋岩地帯に生育する落葉低木です。薄黄色の穂状の花序が垂れ下がって咲きます。当園では春一番に咲く花の一つです。 [ミズバショウ池近く 08.04.19 撮影]


国立大学法人東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園
Copyright(c)