【概 要】 【交通案内】 【園内案内】 【開花・紅葉案内】 【開花・紅葉状況】 【リンク】 【トップ】 |
開花植物 | 色のついた植物名をクリックすると写真が見れます(新たなウィンドウが開きます)。|
---|---|
アキノキリンソウ
アズマレイジンソウ イガアザミ オケラ オヤマボクチ カメバヒキオコシ キクアザミ ゴマナ サラシナショウマ シオン シモバシラ シラネセンキュウ シロヨメナ セキヤノアキチョウジ センブリ ダイモンジソウ |
チョウセンノギク ナンブアザミ ニッコウアザミ ノコンギク ノハラアザミ ハッカ ハナタデ ヒガンバナ フクオウソウ ミカエリソウ ミズヒキ ミゾソバ ヤマトリカブト リンドウ ワスレナグサ ワレモコウ |
ヤマトリカブト Aconitum japonicum Thunb. subsp. japonicum(キンポウゲ科) 主に本州中部の山地に生育する多年草です。毒草として有名で、この毒を付子(ぶす)と呼びます。一方、抗リューマチ、強心剤として漢方薬にもなります。紫色の大きな花は秋の園内を彩ります。 [実験室近く園路 07.09.26 撮影] |
ミゾソバ Persicaria thunbergii (Siebold et Zucc.) H.Gross(タデ科) 北海道~九州、朝鮮半島、中国に分布する一年草です。田んぼや溝などによく見られ、葉がソバに似ていることから名付けられました。金平糖のような花は地味ですが、淡いピンク色がかわいらしいです。茎にはまばらに逆刺があり、触るとチクチクします。若芽は食用になるそうです。 [ミズバショウ池近く 07.10.09 撮影] |
国立大学法人東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園 Copyright(c) |