【概 要】 【交通案内】 【園内案内】 【開花・紅葉案内】 【開花・紅葉状況】 【リンク】 【トップ】 |
開花植物 | 色のついた植物名をクリックすると写真が見れます(新たなウィンドウが開きます)。||
---|---|---|
アキノキリンソウ
アズマレイジンソウ イガアザミ オオマルバノテンニンソウ オケラ オヤマボクチ ゴマナ サラシナショウマ シオン シモバシラ シラネセンキュウ シロヨメナ セキヤノアキチョウジ ダイモンジソウ タマブキ チョウセンノギク |
ツリフネソウ
ナンブアザミ ニッコウアザミ ノコンギク ノハラアザミ ハッカ ハナタデ ヒガンバナ フクオウソウ フジアザミ ミカエリソウ ミズヒキ ミゾソバ モミジアオイ ヤマゼリ ヤマトリカブト |
ユウガギク
リンドウ ワスレナグサ ワレモコウ |
セキヤノアキチョウジ Isodon effusus (Maxim.) H.Hara(シソ科) 本州の関東~中部地方にかけて、山の木陰に生育する多年草です。ふつうのアキチョウジよりも花柄が長く、花序の幅が広いのが特徴です。「セキヤ(関屋)」とは箱根の山の関所小屋を指すそうです。箱根に多く見られたことに因んでいると思われます。 [実験室前芝生 07.10.09 撮影] |
ゴマナ Aster glehnii F.Schmidt var. hondoensis Kitam.(キク科) 本州の山地にふつうに生える多年草です。高さが1.5mにもなる高茎草本です。新芽を食用にするそうですが、胡麻の味がするのかはよく分かりません。 [実験室裏 07.09.18 撮影] |
国立大学法人東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園 Copyright(c) |