概 要】  【交通案内】  【園内案内】  【開花・紅葉案内】  【開花・紅葉状況】 リンク】  【トップ

開花・紅葉状況トップに戻る

2007年9月22日現在

色のついた植物名をクリックすると写真が見れます(新たなウィンドウが開きます)。
開花植物
アキノキリンソウ
アケボノソウ
アサマフウロ
アズマレイジンソウ
イヌショウマ
イヨフウロ
エゾリンドウ
オケラ
オタカラコウ
オトコエシ
オミナエシ
カントウヨメナ
キバナアキギリ
キレンゲショウマ
ギンリョウソウ
ゲンノショウコ
ゴマナ
サラシナショウマ
サワギキョウ
サワゼリ
シオン
シシウド
シラネセンキュウ
シラヤマギク
シロバナツルボ
シロヨメナ
タカクマヒキオコシ
タマアジサイ
チョウセンノギク
チョウセンヨメナ
ツユクサ
ツリガネニンジン
ツリフネソウ
ツルボ
テンニンソウ
ナンブアザミ
ニシキハギ
ニッコウアザミ
ヌスビトハギ
ノコンギク
ノダケ
ノダケモドキ
ノハラアザミ
ノブキ
ハッカ
ハナタデ
ミズタマソウ
ミズヒキ
ミゾソバ
ミソハギ
ミヤギノハギ
モミジアオイ
ヤナギタンポポ
ヤブラン
ヤマジノホトトギス
ヤマトリカブト
ヤマハギ
ヤマハハコ
ユウガギク
レンゲショウマ
ワスレナグサ
ワレモコウ
photo
アキノキリンソウ
Solidago virgaurea L. subsp. asiatica (Nakai ex H.Hara) Kitam. ex H.Hara(キク科)
北海道~九州、朝鮮半島に分布する、日当たりのよい山地に生育する多年草です。草地にはびこる外来種のセイタカアワダチソウと同じ仲間ですが、こちらは日本の自生種で、山野にひっそりと咲きます。 [実験室の裏 07.09.26 撮影]
photo
ニッコウアザミ
Cirsium oligophyllum (Franch. et Sav.) Matsum. var. nikkoense (Nakai ex Matsum. et Koidz.) Kitam.(キク科)
本州中部と関東北部の草地に生える多年草です。ノハラアザミの変種として分類され、ノハラアザミに比べて茎があまり分枝しません。ニッコウキスゲと同様、ご当地植物となっています。 [実験室前の芝生 07.09.24 撮影]
photo
シラネセンキュウ
Angelica polymorpha Maxim.(セリ科)
本州~九州と朝鮮半島、中国東北部の山地の湿った場所に生育する多年草です。この仲間の植物を見分けるのは大変ですが、シラネセンキュウは茎が節の部分で「く」の字型に曲がるのが特徴です(他にオオバセンキュウも)。 [庁舎近く園路 07.09.24 撮影]


国立大学法人東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園
Copyright(c)