【概 要】 【交通案内】 【園内案内】 【開花・紅葉案内】 【開花・紅葉状況】 【リンク】 【トップ】 |
開花植物 | 色のついた植物名をクリックすると写真が見れます(新たなウィンドウが開きます)。||||
---|---|---|---|---|
アイズヒメアザミ アキカラマツ アキノキリンソウ アキノタムラソウ アサマフウロ アシタカジャコウソウ アズマレイジンソウ イヌショウマ イヨフウロ エゾミソハギ エゾリンドウ オオガンクビソウ オオニガナ オクモミジハグマ オタカラコウ オトコエシ |
オミナエシ
キキョウ キリガミネトウヒレン キレンゲショウマ キンミズヒキ ゲンノショウコ ゴマナ サラシナショウマ サワギキョウ サワゼリ シシウド シラヤマギク シロバナツルボ シロバナヤマジノホトトギス シロヨメナ タマアジサイ |
チョウセンヨメナ
ツユクサ ツリガネニンジン ツリフネソウ ツルボ テンニンソウ ナンブアザミ ニシキハギ ニッコウアザミ ヌスビトハギ ノダケ ノダケモドキ ノハラアザミ ノブキ ハンゴンソウ ヒメキンミズヒキ |
フシグロセンノウ
ミズタマソウ ミズヒキ ミゾソバ ミソハギ ミヤギノハギ モミジガサ ヤナギタムラソウ ヤナギタンポポ ヤブラン ヤマジノホトトギス ヤマトリカブト ヤマハギ ヤマハハコ ユウガギク ユキハギ |
ルリトラノオ
レンゲショウマ ワスレナグサ ワレモコウ |
ツリフネソウ Impatiens textorii Miq.(ツリフネソウ科) 北海道~九州、朝鮮半島、中国東北部にかけて分布しています。山麓の湿った場所に多く生育します。花には柄がついていて、茎からぶら下がっています。また、花の末端はぜんまい状の距(きょ)となっており、面白い形をしています。ホウセンカと同じ仲間で,熟した果実を触ると種がはじけ飛びます。 [ロックガーデンそば 07.08.28 撮影] |
ノハラアザミ Cirsium oligophyllum (Franch. et Sav.) Matsum.(キク科) 本州の中部以北に分布するアザミです。主に草地に生えます。ノアザミと名前も姿も似ていますが、ノアザミよりも花期が遅く、ノアザミと違って総苞(そうほう)と呼ばれる頭花の下の緑色の部分がベトつきません。 [ミズバショウ池 05.10.12 撮影] |
モミジガサ Parasenecio delphiniifolius (Siebold et Zucc.) H.Koyama(キク科) 北海道から九州にかけて分布する、山地の木陰に生える多年草です。葉がモミジの形に似ています。若芽は山菜として重宝されます。 [実験室裏手の針葉樹林内 07.09.03 撮影] |
![]() イヨフウロ Geranium shikokianum Matsum.(フウロソウ科) 本州中部以西から四国・九州にかけて分布する、山地に生える多年草です。四国で採取された標本に基づいて名前が付けられたようです。別名、シコクフウロとも呼ばれます。 [芝生広場 05.08.26 撮影] |
国立大学法人東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園 Copyright(c) |