概 要】  【交通案内】  【園内案内】  【開花・紅葉案内】  【開花・紅葉状況】 リンク】  【トップ

開花・紅葉状況トップに戻る

2007年8月19日現在

色のついた植物名をクリックすると写真が見れます(新たなウィンドウが開きます)。
開花植物
アオヤギソウ
アキカラマツ
アキノタムラソウ
アサマフウロ
アシタカジャコウソウ
イヨフウロ
エゾミソハギ
エゾリンドウ
オオガンクビソウ
オクモミジハグマ
オタカラコウ
オトコエシ
オミナエシ
カノツメソウ
キキョウ
キツネノカミソリ
キレンゲショウマ
キンミズヒキ
クサボタン
ゲンノショウコ
コオニユリ
コバギボウシ
サワギキョウ
シシウド
シデシャジン
シラヤマギク
シロヨメナ
セイヨウノコギリソウ
ダイコンソウ
タマアジサイ
チョウセンヨメナ
ツボミギボウシ
ツユクサ
ツリガネニンジン
ツリフネソウ
ツルボ
テンニンソウ
トウギボウシ
トビシマカンゾウ
ナンテンハギ
ニシキハギ
ニッコウアザミ
ヌスビトハギ
ノハラアザミ
ノブキ
ハエドクソウ
ハマフウロ
ハンゴンソウ
ヒメキンミズヒキ
ヒヨドリバナ
フサフジウツギ
フシグロセンノウ
ベニバナサワギキョウ
ボタンヅル
ミズヒキ
ミソガワソウ
ミソハギ
ミゾホオズキ
ミヤギノハギ
モミジガサ
ヤナギタムラソウ
ヤナギタンポポ
ヤブラン
ヤマジノホトトギス
ヤマハギ
ユウガギク
ルリトラノオ
レンゲショウマ
ワスレナグサ
ワレモコウ
photo
レンゲショウマ
Anemonopsis macrophylla Siebold et Zucc.(キンポウゲ科)
本州の福島県から奈良県にかけて分布し、山地の林内に生育します。1属1種で日本固有です。ハスに似た花をつけるので「蓮華」と名が付きました。丸い玉状のものは実ではなく、蕾みです。園内では、花がシカに食べられることもあります。 [実験室近く林内 07.08.13 撮影]
photo
サワギキョウ
Lobelia sessilifolia Lamb.(キキョウ科)
日本全土を含む北東アジアに分布し、湿地を好む植物です。上側の2枚の花弁が鳥が羽を広げたような形をしています。美しい花ですが、全草にロベリンという猛毒を含みます。 [ボックガーデン 07.08.16 撮影]
photo
ソバナ
Adenophora remotiflora (Siebold et Zucc.) Miq.(キキョウ科)
本州~九州、朝鮮、中国に分布し、山地の沢沿いや林内を好む多年草です。花はツリガネニンジンに似ていますが、ソバナの方が花序に付く花の数がまばらです。切り立った崖(=岨)に生育することから、岨菜(そば)と呼ばれるようになったという説があります。 [ボッグガーデン 07.08.16 撮影]
photo
ツリガネニンジン
Adenophora triphylla (Thunb.) A.DC. var. japonica (Regel) H.Hara(キキョウ科)
北海道から九州にかけての山野に生育する多年草です。背丈は1m近くにまでなることがあります。青紫色の釣鐘型の花が茎に輪生するのが特徴です。春の若芽は非常においしく、「トトキ」と呼ばれます。根には薬効があり、咳止めとして利用されます。 [ロックガーデン 07.08.16 撮影]
photo
ヤナギタムラソウ
Vernonia noveboracensis (L.) Willd.(キク科)
北アメリカ原産の植物です。花はタムラソウに似ていますが、葉は細長くヤナギのようです。 [芝生広場 07.08.16 撮影]


国立大学法人東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園
Copyright(c)