概 要】  【交通案内】  【園内案内】  【開花・紅葉案内】  【開花・紅葉状況】 リンク】  【トップ

開花・紅葉状況トップに戻る

2007年7月31日現在

色のついた植物名をクリックすると写真が見れます(新たなウィンドウが開きます)。
開花植物
アキノタムラソウ
アワモリショウマ
イヌヌマトラノオ
イヨフウロ
イワショウブ
イワタバコ
ウバユリ
ウラジロタデ
エゾミソハギ
オオバギボウシ
オオバジャノヒゲ
オオバナウツボグサ
オオマルバノホロシ
オカトラノオ
オゼヌマアザミ
オトギリソウ
オニノヤガラ
カリガネソウ
キキョウ
キツネノボタン
キヌタソウ
キレンゲショウマ
ギンバイソウ
キンミズヒキ
キンロバイ
クサアジサイ
コウホネ
コオニユリ
コバギボウシ
シキンカラマツ
シデシャジン
シモツケソウ
シロバナトウウチソウ
セイヨウイブキジャコウソウ
セイヨウノコギリソウ
セリモドキ
ソバナ
ダイコンソウ
タマアジサイ
タムラソウ
チダケサシ
チョウセンヨメナ
ツクシカラマツ
ツボミギボウシ
ツユクサ
テリハノイバラ
トウギボウシ
ドクゼリ
トリアシショウマ
ネジバナ
ネムノキ
ノカンゾウ
ノリウツギ
ハエドクソウ
ヒマラヤキンシバイ
ヒメシャジン
ヒメヤブラン
フサフジウツギ
フシグロセンノウ
ベニバナサワギキョウ
ホザキシモツケ
ホツツジ
ミソガワソウ
ミゾホオズキ
モミジガサ
ヤブカンゾウ
ヤマアジサイ
ヤマハギ
ヤマホタルブクロ
ヤマユリ
ヨツバヒヨドリ
リョウブ
ルリトラノオ
ワスレナグサ
photo
シモツケソウ
Filipendula multijuga Maxim.(バラ科)
関東以西に分布します。山地の草原のやや湿ったところを好みます。下野国(現在の栃木県)に多いのでこの名が付きました。 [ロックガーデンのそば 07.08.03 撮影]
photo
チョウセンヨメナ
Aster koraiensis Nakai(キク科)
朝鮮半島原産の帰化植物です。よく育つ上、花がきれいなため、庭や公園に栽培されることも多いようです。 [ボッグガーデン 07.08.03 撮影]
photo
コオニユリ
Lilium leichtlinii Hook.f. f. pseudotigrinum (Carrire) H.Hara et Kitam.(ユリ科)
北海道、本州、四国、九州から朝鮮半島にかけて、山地の草原でよく見られるユリです。仲間のオニユリでは果実が稔らないものが多く(3倍体のため)、主に珠芽(ムカゴ)によって繁殖しますが、コオニユリはちゃんと果実を稔らせることができ、珠芽は作りません。 [ボックガーデン 07.08.03 撮影]
photo
ベニバナサワギキョウ
Lobelia cardinalis L.(キキョウ科)
北米原産の湿地を好む多年草です。日本のサワギキョウの花は青紫ですが、本種は鮮やかな赤色になります。 [ボッグガーデン 07.08.03 撮影]


国立大学法人東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園
Copyright(c)