【概 要】 【交通案内】 【園内案内】 【開花・紅葉案内】 【開花・紅葉状況】 【リンク】 【トップ】 |
開花植物 | 色のついた植物名をクリックすると写真が見れます(新たなウィンドウが開きます)。||||
---|---|---|---|---|
アカショウマ アカバナシモツケ イブキジャコウソウ イブキトラノオ イワガラミ ウマノミツバ ウメモドキ オオバギボウシ オオバナウツボグサ オオマルバノホロシ オカトラノオ オクノミズギク オゼコウホネ オニシモツケ キツネノボタン キツリフネ |
キヌタソウ キョウガノコ キリンソウ ギンバイソウ ギンパイソウ クガイソウ クサアジサイ クモキリソウ クロヅル クロバナロウゲ コウホネ コシジシモツケソウ コメツツジ サツキツツジ サワギク シモツケ |
シモツケソウ
シロバナウツボグサ シロバナシモツケ スイカズラ セイヨウノコギリソウ タマガワホトトギス ツルガシワ ドクウツギ ドクゼリ ドクダミ トチバニンジン トリアシショウマ ナツツバキ ニッコウキスゲ ノハナショウブ ノリウツギ |
バイカツツジ バイケイソウ ハクチョウゲ ハナキササゲ ヒマラヤキンシバイ フジキ ベニバナフウロ ホザキシモツケ ホツツジ マタタビ ミズチドリ ミゾホオズキ ミヤママタタビ ミヤマヨメナ ムカゴトラノオ モミジカラマツ |
ヤエウツギ ヤマアジサイ ヤマオダマキ ヤマタイミンガサ ヤマブキショウマ ヤマボウシ ユキノシタ ヨツバヒヨドリ ワスレナグサ |
キリンソウ Phedimus aizoon (L.) t Hart var. floribundus (Nakai) H.Ohba(ベンケイソウ科) 北海道、本州、四国、九州の海岸の岩上や山地草原、林縁などで見られます。漢字では「麒麟草」と書く図鑑もありますが、本来「黄輪草」が名の由来だと思われます。アキノキリンソウも似た花を付けますが、キリンソウとは科が違います(キク科)。 [ロックガーデン 07.06.28 撮影] |
ナツツバキ Stewartia pseudocamellia Maxim.(ツバキ科) ツバキ科のなかでは珍しく落葉樹です。このほか、同属のヒメシャラ、ヒコサンヒメシャラも落葉で同じ様な白い花をつけます。夏の白い花は清々しく、ともに庭木などに利用されています。 [大正天皇御由緒地付近 07.07.03 撮影] |
オカトラノオ Lysimachia clethroides Duby(サクラソウ科) 日当たりの良い草原などに生育します。長くうねった花序を虎の尻尾に見立てています。 [ロックガーデン 07.07.02 撮影] |
オオバナウツボグサ Prunella grandiflora (L.) Scholler(シソ科) ヨーロッパ原産のウツボグサで、日本のウツボグサよりも全体に大型です。 [ロックガーデン 07.06.28 撮影] |
ヤマブキショウマ Aruncus dioicus (Walter) Fernald var. astilboides (Maxim.) H.Hara(バラ科) 北海道・本州・四国・九州と朝鮮、中国に分布する雌雄異株の多年草です。葉が低木のヤマブキ(バラ科)に似ています。花はトリアシショウマ(ユキノシタ科)に似ていますが、科が違います。「ショウマ(升麻)」とはもともと、サラシナショウマの根系から抽出される漢方で解熱・鎮痛作用があります。 [実験室前芝生 07.07.02 撮影] |
国立大学法人東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園 Copyright(c) |