【概 要】 【交通案内】 【園内案内】 【開花・紅葉案内】 【開花・紅葉状況】 【リンク】 【トップ】 |
開花植物 | 色のついた植物名をクリックすると写真が見れます(新たなウィンドウが開きます)。||||
---|---|---|---|---|
アブラツツジ アヤメ イブキトラノオ イワシモツケ ウラゲコバイケイ エゴノキ オオマルバノホロシ カキツバタ ガクウツギ カザグルマ ガマズミ カンボク キショウブ ギョウジャニンニク キリガミネヒオウギアヤメ ギンパイソウ |
ギンリョウソウ
クリンソウ クロバナロウゲ ケマンソウ コアジサイ コウホネ コウリンタンポポ コゴメウツギ コメツツジ サツキツツジ サンシキウツギ サンショウバラ シソバタツナミソウ シライトソウ シラン シロハンショウズル |
センダイハギ
ツルガシワ トキワナズナ ドクウツギ ナガバイワシモツケ ナスノヒオウギアヤメ ニッコウキスゲ ノイバラ バイカモ ハクサンシャクナゲ ハナタツナミソウ ハマナス ヒオウギアヤメ フタマタイチゲ フタリシズカ ベニバナニシキウツギ |
ベニバナノツクバネウツギ マムシグサ マルバシモツケ ミヤマハタザオ ミヤマヨメナ ムカゴトラノオ ムラサキセンダイハギ ムラサキヘイシソウ モミジカラマツ ヤエウツギ ヤグルマソウ ヤナギトラノオ ヤナギバチョウジソウ ヤブウツギ ヤマオダマキ ヤマハタザオ |
ヤマボウシ ヤワタソウ ユキノシタ ユリノキ ヨツバヒヨドリ ワスレナグサ |
ギョウジャニンニク Allium victorialis L. subsp. platyphyllum Hultn(ユリ科) 強烈なニンニク臭がありますが、茹でて食べるととても美味しいです。北海道では絶大な人気を誇る山菜です。 [実験室前 07.06.14 撮影] |
ハマナス Rosa rugosa Thunb.(バラ科) 北海道、本州(太平洋側は茨城県まで、日本海側は島根県まで)の海岸の砂地に生育します。花弁や果実が生薬として利用され、またビタミンC が豊富なため最近は食品としても利用されつつあります。蕾や花弁からは精油を抽出して香料に利用します。 [実験室前芝生 07.06.15 撮影] |
キショウブ Iris pseudacorus L.(アヤメ科) ヨーロッパ、北アフリカ~西アジア原産の帰化植物です。大型で繁殖力も旺盛で日本各地で野生化しています。 [園内標識73付近の池 07.06.14 撮影] |
サンショウバラ Rosa hirtula (Regel) Nakai(バラ科) 別名ハコネバラ。分布が富士・箱根地方に限られています。羽状複葉の葉や刺がサンショウによく似ています。サンショウバラは、バラの仲間では日本はおろか世界中でも一番太くなる種類ではないかと牧野図鑑の中でいわれています。 [73番標識付近の池 07.06.14 撮影] |
国立大学法人東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園 Copyright(c) |