【概 要】 【交通案内】 【園内案内】 【開花・紅葉案内】 【開花・紅葉状況】 【リンク】 【トップ】 |
開花植物 | 色のついた植物名をクリックすると写真が見れます(新たなウィンドウが開きます)。|||||
---|---|---|---|---|---|
アイズシモツケ アメリカハッカクレン イカリソウ イワカガミ ウマノアシガタ ウラジロナナカマド ウラジロヨウラク ウワバミソウ エビネ エンコウソウ オウギカズラ オオバコチチコグサ オオモミジ オサバグサ オトコヨウゾメ カキツバタ |
ガクウツギ キシツツジ キショウブ キバナイカリソウ キバナウツギ ギンリョウソウ クサボケ クマガイソウ クリンソウ クロバナロウバイ コキンバイ ゴマキ コンロンソウ サクラツツジ サワフタギ シジミバナ |
シナシャクナゲ
ジョウシュウアズマギク シライトソウ シロニシキ シロバナノヘビイチゴ シロマンヨウ シロヤシオ シロヤマブキ スズラン ズミ センダイハギ タニウツギ タンチョウソウ チゴユリ チチコグサ チチブドウダン |
テボタン ドウダンツツジ トキワイカリソウ トキワナズナ トチノキ ナスノヒオウギアヤメ ニガイチゴ ニリンソウ ノウゴウイチゴ バイカイカリソウ ハナズオウ ハルナユキザサ ハンカチノキ ヒオウギアヤメ ヒメウツギ ヒメシャガ |
フジ フジマンヨウ フタマタイチゲ ホウチャクソウ ホオノキ ホソバシャクナゲ マイヅルソウ マムシグサ マルバアオダモ ミツバウツギ ミヤマオダマキ ミヤマヨメナ ムラサキヤシオ ヤマイワカガミ ヤマツツジ ヤマブキソウ |
ユキザサ ラショウモンカズラ レンゲツツジ ワスレナグサ |
アメリカハッカクレン Podophyllum peltatum(メギ科) 北米原産の多年草です。果実がリンゴのような色形なので現地ではメイアップル(5月のリンゴ)とも呼ばれています。全草に毒成分を含みますが、インディアンは長年、根茎を薬として用いていました。近年その成分は抗癌薬の開発に使われました。ハッカクレンの仲間は、アメリカには本種1種だけですが、アジアには数種分布し、中国・台湾には暗紅色の花のハッカクレン(八角蓮、P.pleianthum)、ヒマラヤには桃色の花のヒマラヤハッカクレン(P. hexandrum)があります。 [ロックガーデン 07.05.16 撮影] |
イワカガミ Schizocodon soldanelloides Siebold et Zucc.(イワウメ科) 和名は葉の表面に光沢があることに由来します。日本全国の比較的高い山地で、岩場など日当たりのよいところによく生育します。 [ロックガーデン 07.05.14 撮影] |
クリンソウ Primula japonica A.Gray(サクラソウ科) 名前は五重塔などの仏塔の最上部についている九輪にちなんでいます。湿った場所を好みます。 [ボックガーデン 07.05.14 撮影] |
チゴユリ Disporum smilacinum A.Gray(ユリ科) 本州、四国、九州の山野の林内に生育します。繊細な感じのする山野草です。同属種に、オオチゴユリ、キバナチゴユリ、ホウチャクソウなどがあります。 [ロックガーデン 07.05.26 撮影] |
国立大学法人東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園 Copyright(c) |