概 要】  【交通案内】  【園内案内】  【開花・紅葉案内】  【開花・紅葉状況】 リンク】  【トップ

開花・紅葉状況トップに戻る

2007年5月19日現在

色のついた植物名をクリックすると写真が見れます(新たなウィンドウが開きます)。
開花植物
アシタカツツジ
アメリカハッカクレン
イカリソウ
イチゲサクラソウ
イワカガミ
ウマノアシガタ
ウラジロナナカマド
ウラジロヨウラク
ウワバミソウ
エビネ
エンコウソウ
オウギカズラ
オオバコチチコグサ
オサバグサ
カキツバタ
キシツツジ
キバナイカリソウ
キバナウツギ
クサボケ
クマガイソウ
クリンソウ
ケマンソウ
コキンバイ
ゴマキ
コンロンソウ
サクラツツジ
シジミバナ
シナシャクナゲ
ジョウシュウアズマギク
シライトソウ
シロニシキ
シロバナノヘビイチゴ
シロマンヨウ
シロヤシオ
シロヤマブキ
スズラン
ズミ
タンチョウソウ
チゴユリ
チチコグサ
チチブドウダン
チョウセンヤマツツジ
テボタン
ドウダンツツジ
トキワイカリソウ
トキワナズナ
トチノキ
ニガイチゴ
ニリンソウ
ノウゴウイチゴ
バイカイカリソウ
ハナズオウ
ハルナユキザサ
ハンカチノキ
ヒオウギアヤメ
ヒメウツギ
フジ
フジマンヨウ
ホウチャクソウ
ホソバシャクナゲ
マムシグサ
ミツバウツギ
ミヤマオダマキ
ミヤマヨメナ
ムラサキケマン
ムラサキヤシオ
ヤブツバキ
ヤマイワカガミ
ヤマツツジ
ヤマブキ
ヤマブキソウ
ユキザサ
ラショウモンカズラ
レンゲツツジ
ワスレナグサ
photo
キシツツジ
Rhododendron ripense Makino(ツツジ科)
本州(中国地方)、四国、九州(北部)の西日本の川岸の岩場に生育します。増水時に冠水するような特殊な環境を好み、多くの園芸品種があります。 [芝生休憩広場 07.05.14 撮影]
photo
フジマンヨウ
Rhododendron x mucronatum (Blume) G.Don ’Plenum’(ツツジ科)
雑種起源の園芸品種でキシツツジ R. ripense Makino とモチツツジ R. macrosepalum Maxim. の雑種に由来すると考えられています。リュウキュウツツジとも呼ばれます。 [休憩芝生 07.05.14 撮影]
photo
アメリカハッカクレン
Podophyllum peltatum(メギ科)
北米原産の多年草です。果実がリンゴのような色形なので現地ではメイアップル(5月のリンゴ)とも呼ばれています。全草に毒成分を含みますが、インディアンは長年、根茎を薬として用いていました。近年その成分は抗癌薬の開発に使われました。ハッカクレンの仲間は、アメリカには本種1種だけですが、アジアには数種分布し、中国・台湾には暗紅色の花のハッカクレン(八角蓮、P.pleianthum)、ヒマラヤには桃色の花のヒマラヤハッカクレン(P. hexandrum)があります。 [ロックガーデン 07.05.16 撮影]
photo
イチゲサクラソウ
Primula vulgaris Huds.
ヨーロッパ原産のサクラソウで、プリムローズとして親しまれ、ハーブとして使われます。 [ロックガーデン 07.05.14 撮影]
photo
イワカガミ
Schizocodon soldanelloides Siebold et Zucc.(イワウメ科)
和名は葉の表面に光沢があることに由来します。日本全国の比較的高い山地で、岩場など日当たりのよいところによく生育します。 [ロックガーデン 07.05.14 撮影]
photo
クリンソウ
Primula japonica A.Gray(サクラソウ科)
名前は五重塔などの仏塔の最上部についている九輪にちなんでいます。湿った場所を好みます。 [実験室近くの池 07.05.14 撮影]
photo
ラショウモンカズラ
Meehania urticifolia (Miq.) Makino(シソ科)
本州、四国、九州の山地のやや明るい林内に生育します。和名は、長い開出毛のある花弁の様子を、京都の羅生門での鬼退治で切り落とされた鬼の腕に見立てたものだといわれています。白花や桃色花の品種があります。 [ロックガーデン 07.05.14 撮影]
photo
コンロンソウ
Cardamine leucantha (Tausch) O.E.Schulz(アブラナ科)
日本に広く分布する多年草で、低地林の林床や山地の沢沿いに見られます。地下茎で繁殖するため、群落を形成することが多いようです。 [中央園路 07.05.16 撮影]
photo
スズラン
Convallaria majalis L. var. manshurica Kom.(ユリ科)
本州中部以北の高地に生育する多年草。北海道では低地でよく見られます。鈴のような花がかわいらしいですが、強い毒をもっています。 [大谷側沿い岩場 07.05.16 撮影]
photo
ミヤマオダマキ
Aquilegia flabellata Siebold et Zucc. var. pumila (Huth) Kud (キンポウゲ科)
高山に咲くオダマキの野生種です。花の形が苧環(おだまき)という紡いだ糸を巻く道具に似ていることから名付けられたようです。 [ロックガーデン 07.05.16 撮影]


国立大学法人東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園
Copyright(c)