概 要】  【交通案内】  【園内案内】  【開花・紅葉案内】  【開花・紅葉状況】 リンク】  【トップ

開花・紅葉状況トップに戻る

2007年5月11日現在

色のついた植物名をクリックすると写真が見れます(新たなウィンドウが開きます)。
開花植物
アシタカツツジ
イカリソウ
イチゲサクラソウ
イワカガミ
ウマノアシガタ
エイザンスミレ
エンコウソウ
オウギカズラ
オオバコチチコグサ
オサバグサ
カキツバタ
カタオカザクラ
キシツツジ
キバナイカリソウ
キバナウツギ
クサボケ
クマガイソウ
クリンソウ
クリンユキフデ
クロフネツツジ
ケマンソウ
コキンバイ
コバノミツバツツジ
サンリンソウ
シジミバナ
ジロボウエンゴサク
シロマンヨウ
シロヤシオ
スイセン
ズミ
タチツボスミレ
タツタソウ
タンチョウソウ
チゴユリ
チョウセンヤマツツジ
ツルキンバイ
トウゴクミツバツツジ
ドウダンツツジ
トガクシショウマ
トキワイカリソウ
トキワナズナ
ニガイチゴ
ニリンソウ
ノウゴウイチゴ
ハイムラサキ
ハナズオウ
ヒカゲツツジ
ヒマラヤユキノシタ
ヒメウツギ
フジマンヨウ
フデリンドウ
ベニニワザクラ
ホウチャクソウ
ホソバシャクナゲ
ミツガシワ
ムラサキケマン
モミジイチゴ
ヤブツバキ
ヤブニンジン
ヤマイワカガミ
ヤマツツジ
ヤマブキ
ヤマブキソウ
ユキヤナギ
ラショウモンカズラ
ワスレナグサ
photo
シロヤシオ
Rhododendron quinquefolium Bisset et S.Moore(ツツジ科)
枝先に葉が5枚付くことから別名ゴヨウツツジ。アカヤシオと共に大木になるツツジです。敬宮愛子さまのお印の花として有名です。 [芝生広場付近 07.05.09 撮影]
photo
ヤマツツジ
Rhododendron kaempferi Planch. var. kaempferi(ツツジ科)
園内に数多く植哉されています。ちょうど見頃を迎えています。 [休憩芝生裏 07.05.11 撮影]
photo
ツツジ3種

白(シロヤシオ)、紫(トウゴクミツバツツジ)、橙(ヤマツツジ)の3色のツツジが咲き乱れています。 [休憩芝生の裏手 07.05.09 撮影]
photo
ハナズオウ
Cercis chinensis Bunge(マメ科)
中国原産の落葉低木で小さな赤紫色の花がびっしりと着きます。花には花柄がなく、枝から直接に花が出ています。 [駐車場付近 07.05.09 撮影]
photo
クリンソウ
Primula japonica A.Gray(サクラソウ科)
名前は五重塔などの仏塔の最上部についている九輪にちなんでいます。湿った場所を好みます。 [実験室近くの池 07.05.11 撮影]
photo
クマガイソウ
Cypripedium japonicum Thunb.(ラン科)
環境省のレッドデータブックで絶滅危惧II類とされており、自然状態のものは滅多に見れません。花の容姿が、一ノ谷の戦いでの平敦盛と戦った熊谷 直実(くまがい なおざね)に似ていることから名付けられました。ちなみにアツモリソウも存在し、クマガイソウと同じ仲間に属します。 [林内 07.05.11 撮影]


国立大学法人東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園
Copyright(c)