【概 要】 【交通案内】 【園内案内】 【開花・紅葉案内】 【開花・紅葉状況】 【リンク】 【トップ】 |
開花植物 | 色のついた植物名をクリックすると写真が見れます(新たなウィンドウが開きます)。||||
---|---|---|---|---|
アカツキザクラ アサギリザクラ アシタカツツジ アズマシャクナゲ アメリカミズバショウ イカリソウ イチゲサクラソウ ウマノアシガタ エイザンスミレ エゾヤマザクラ エンコウソウ オオカメノキ オオシマザクラ オオバコチチコグサ オサバグサ カジカエデ |
カスミザクラ カタオカザクラ キバナイカリソウ キブシ クサボケ クリンソウ クロフネツツジ ケエゾヤマザクラ ケタノシラギクザクラ コキンバイ コバノミツバツツジ コブシ コミヤマカタバミ サンリンソウ シジミバナ ジロボウエンゴサク |
シロヤシオ
スイセン セントウソウ タチツボスミレ タツタソウ タンチョウソウ チョウセンヤマツツジ チョウセンレンギョウ ツルキンバイ トウゴクミツバツツジ ドウダンツツジ トガクシショウマ トキワイカリソウ トキワナズナ ナンバンキブシ ニリンソウ |
ハイムラサキ ハナズオウ ハナネコノメ ハナノキ ハルトラノオ ヒカゲツツジ ヒトリシズカ ヒマラヤユキノシタ フジマンヨウ フデリンドウ ベニニワザクラ ミズバショウ ミツガシワ ミツデカエデ ヤブツバキ ヤマイワカガミ |
ヤマザクラ ヤマツツジ ヤマブキ ヤマブキソウ ユキヤナギ |
アズマシャクナゲ Rhododendron degronianum Carrie(ツツジ科) 本州の中部以北の山地から亜高山にかけて生育する常緑低木です。当園では、入口通路付近に多く植栽されており、春の見どころの一つとなっています。 [入口通路 07.05.01 撮影] |
トウゴクミツバツツジ Rhododendron wadanum Makino(ツツジ科) まもなく見頃を迎えます。明るい紫色が鮮やかなツツジです。 [芝生広場付近 07.05.07 撮影] |
ヤマブキ Kerria japonica (L.) DC.(バラ科) 林の縁などによく見られる低木です。公園や庭に植栽されることも多いようです。一重のものと八重のものがあります。 [中央園路 07.05.07 撮影] |
ヤマブキソウ Hylomecon japonica (Thunb.) Prantl et Kndig(ケシ科) 林の中で鮮やかな黄金色の花を咲かせます。花はヤマブキ(バラ科)に似てますが、違う仲間に属します。 [林内 07.05.03 撮影] |
エンコウソウ Caltha palustris L. var. enkoso H.Hara(キンポウゲ科) 湿地や水辺を好む植物です。春は黄色の花がよく目立ちます。 [休憩芝生付近の池 07.05.07 撮影] |
ニリンソウ Anemone flaccida F.Schmidt(キンポウゲ科) 平地~山地の林床に生育する春植物です。じゅうたんのように咲いています。 [田母沢川向こう 07.05.03 撮影] |
セントウソウ Chamaele decumbens (Thunb.) Makino(セリ科) とても小さな植物なので見逃してしまいそうです。セリ科の中では早くに花を咲かせます。 [林内 07.05.03 撮影] |
国立大学法人東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園 Copyright(c) |