概 要】  【交通案内】  【園内案内】  【開花・紅葉案内】  【開花・紅葉状況】 リンク】  【トップ

開花・紅葉状況トップに戻る

2007年4月24日現在

色のついた植物名をクリックすると写真が見れます(新たなウィンドウが開きます)。
開花植物
アカヤシオ
アズマイチゲ
アズマシャクナゲ
アセビ
アブラチャン
アメリカミズバショウ
イカリソウ
イトザクラ
イワウチワ
エゾヤマザクラ
エドヒガン
オオカメノキ
カタクリ
キクザキイチゲ
キタコブシ
キンキマメザクラ
コウヤミズキ
コキンバイ
コブシ
コミヤマカタバミ
シキミ
ショウジョウバカマ
ショウドウザクラ
ジロボウエンゴサク
スイセン
セントウソウ
ソメイヨシノ
タチツボスミレ
タムシバ
チョウセンレンギョウ
ツルキンバイ
トキワイカリソウ
トキワナズナ
トサミズキ
ナンゴクミツバツツジ
ナンバンキブシ
ニリンソウ
ネコノメソウ
ハナイシザクラ
ハナネコノメ
ハナノキ
ハルトラノオ
ヒマラヤユキノシタ
ヒュウガミズキ
ヒロハコンロンソウ
フキノトウ
フクジュソウ
マメザクラ
ミズバショウ
ミツマタ
ヤブツバキ
ヤマブキ
リョクガクザクラ
photo
イトザクラ
Cerasus spachiana Lavale ex H.Otto f. spachiana(バラ科)
別名シダレザクラ。細い枝が下に垂れるのが特徴です。 [休憩芝生 07.04.21 撮影]
photo
ニッコウザクラ
Cerasus x tschonoskii (Koehne) H.Ohba(バラ科)
チョウジザクラとカスミザクラの自然交配種です。 [入口付近 07.04.23 撮影]
photo
エゾヤマザクラ
Cerasus sargentii (Rehder) H.Ohba(バラ科)
別名、オオヤマザクラ。桃色の花がきれいな桜です。花とほぼ同時に葉が出てくるのが特徴です。 [芝生広場 07.04.22 撮影]
photo
アズマシャクナゲ
Rhododendron degronianum Carrie(ツツジ科)
本州の中部以北の山地から亜高山にかけて生育する常緑低木です。当園では、入口通路付近に多く植栽されており、春の見どころの一つとなっています。 [入口通路 07.04.22 撮影]
photo
アカヤシオ
Rhododendron pentaphyllum Maxim. var. nikoense Komatsu(ツツジ科)
やわらかいピンク色の花が印象的なツツジ科の木です。学名の"nikoense"は、ツツジの研究者、小松春三氏が日光にちなんで名付けたものです。 [位置表示番号82番付近 07.04.20 撮影]
photo
トサミズキ
Corylopsis spicata Siebold et Zucc.(マンサク科)
高知県の蛇紋岩地帯に生育する落葉低木です。薄黄色の穂状の花序が垂れ下がって咲きます。当園では春一番に咲く花の一つです。 [駐車場付近 07.04.23 撮影]
photo
コミヤマカタバミ
Oxalis acetosella L.(カタバミ科)
林床を埋め尽くすように咲いています。 [入口通路付近 07.04.22 撮影]
photo
アメリカミズバショウ
Lysichiton americanum Hultn et St.John(サトイモ科)
北米原産の黄色い花を付けるミズバショウです。 [実験室付近の池 07.04.23 撮影]


国立大学法人東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園
Copyright(c)