【概 要】 【交通案内】 【園内案内】 【開花・紅葉案内】 【開花・紅葉状況】 【リンク】 【トップ】 |
開花植物 | 4月15日に開園いたします。もうしばらくお待ち下さい。||
---|---|---|
アカヤシオ
アズマイチゲ アセビ アブラチャン ウチワノキ オオカメノキ カタクリ キクザキイチゲ キンキマメザクラ コウヤミズキ コセリバオウレン コブシ コミヤマカタバミ ザゼンソウ ショウジョウバカマ スイセン |
セリバオウレン セントウソウ タチツボスミレ タムシバ チョウセンレンギョウ ツルキンバイ トキワイカリソウ トキワナズナ トサミズキ ナンバンキブシ ニリンソウ ネコノメオウ ハナネコノメ ハルトラノオ ヒマラヤユキノシタ ヒュウガミズキ |
フキノトウ
フクジュソウ ブコウマメザクラ マメザクラ ミズバショウ ミツマタ ヤブツバキ |
ミズバショウ Lysichiton camtschatcense (L.) Schott(サトイモ科) 花期が早く、開園前から咲き出します。ちょうど今ごろが見頃です。 [芝生広場近くの池 07.04.12 撮影] |
ショウジョウバカマ Helonias orientalis (Thunb.) N.Tanaka(ユリ科) 越冬して疲れきった葉の中から、かわいらしい花を咲かせます。園内のいたるところで咲いています. [ロックガーデン 07.04.12 撮影] |
カタクリ Erythronium japonicum Decne.(ユリ科) 春先だけでその年の成長を終えてしまう「短命」植物です。けれど、種子から花が咲くまでには10年近くかかるそうです。園内のところどころで咲いています。 [ロックガーデン 07.04.12 撮影] |
タチツボスミレ Viola grypoceras A.Gray(スミレ科) 北海道から沖縄まで分布し、人里から林の中まで幅広く見ることができます。 [実験室近く 07.04.12 撮影] |
フキノトウ Petasites japonicus (Siebold et Zucc.) Maxim.(キク科) フキノトウには雄と雌があります。写真は雄のフキノトウ、黄色がかっています。 [実験室近く 07.04.12 撮影] |
ウチワノキ Abeliophyllum distichum Nakai(モクセイ科) 果実が団扇(うちわ)のような形であることからこの名前が付きました。 [芝生広場 07.04.12 撮影] |
国立大学法人東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園 Copyright(c) |