【概 要】 【交通案内】 【園内案内】 【開花・紅葉案内】 【開花・紅葉状況】 【リンク】 【トップ】 |
開花植物 | 紅黄葉植物 | ||
---|---|---|---|
コハマギク シロヨメナ ダイモンジソウ ノジギク マルバノキ リュウノウギク リンドウ ルリトラノオ |
アカヤシオ イタヤカエデ イチョウ イロハモミジ エゾヤマザクラ オオイタヤメイゲツ オオモミジ カジカエデ カツラ コハウチワカエデ |
シロヤシオ ツタウルシ ドウダンツツジ トチノキ ハナノキ ヒトツバカエデ ヒナウチワカエデ フサマンサク ブナ マルバノキ |
メグスリノキ ヤマボウシ リョウブ |
ヤナギタムラソウ Vernonia noveboracensis (L.) Willd.(キク科) 今年初めて氷点下まで気温が下がり、霜が降りました。紅葉も進み、秋が深まっていきそうです。[芝生広場, 2005.11.1.撮影] |
ムラサキシキブ Callicarpa japonica Thunb.(クマツヅラ科) 北海道から九州の山地の林内、または林縁で生息する落葉樹です。とても目立つ紫色の実をつけます。属名の Callicarpaは、美しい(callos)果実(carpos)の意味です。[大谷川沿いの歩道, 2005.11.1.撮影] |
オオモミジ Acer amoenum Carriere.(カエデ科) 一部の個体では紅葉を始めていました。[含満ヶ淵, 2005.11.1.撮影] |
紅葉の状況 サクラとツツジの仲間が紅葉しています。カエデも紅葉を始めています[大正天皇御由緒地, 2005.11.1.撮影] |
国立大学法人東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園 Copyright(c) |