概 要】  【交通案内】  【園内案内】  【開花・紅葉案内】  【開花・紅葉状況】  【リンク】  【トップ

開花・紅葉状況トップに 戻る

2005年10月21日現在

開花植物 紅黄葉植物
キクアザミ
コハマギク
シオン
シラネセンキュウ
シロヨメナ
センブリ
ダイモンジソウ
ニッコウアザミ
ノコンギク
ノハラアザミ
フクオウソウ
マルバノキ
リュウノウギク
リンドウ
ルリトラノオ
アカヤシオ
ツタウルシ
マルバノキ

photo
コハマギク
Chysanthemum yezoense Maek.(キク科)
[ロックガーデン,2005.10.20.撮影]
photo
ガマズミ
Viburnum dilatatum Thunb.(スイカズラ科)
[休憩芝生,2005.10.20. 撮影]
photo
ワスレナグサ
Myosotis scorpioides L.(ムラサキ科)
水辺に生息する多年生草本です。多くの植物とは異なり、初夏から秋遅くまで花をつけ続けます。これは、大水 が来ると季節に関わらず生育期間を終了しなくてはいけない、という水辺の不安定な環境への適応である考えられています。[ミズバショウ池, 2005.10.20.撮影]
photo
ツタウルシ
Rhus ambigua Lavallee et Dippel f. rishiriensis (Nakai) H.Hara(ウルシ科)
北海道から九州の山地に分布するつる性の落葉広葉樹です。つるから気根を出して他の樹木を這い登ります。紅 葉のきれ いな種ですが、葉にはラッコールという成分を含み皮膚がかぶれることがあるので注意が必要です。園内の紅葉の進行は例年よりもやや遅れ気味のようです。 [芝生広 場横,2005.10.20.撮影]


国立大学法人東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園
Copyright(c)