概 要】  【交通案内】  【園内案内】  【開花・紅葉案内】  【開花・紅葉状況】  【リンク】  【トップ

開花・紅葉状況トップに戻る

2005年8月17日現在

開花植物
アオヤギソウ
アキカラマツ
アキノタムラソウ
アサマフウロ
アシタカジャコウソウ
アメリカカライトソウ
イヨフウロ
イワショウブ
イワタバコ
ウラジロタデ
エゾノコギリソウ
オオニガナ
オオモミジガサ
オゼノミズギク
オトギリソウ
オトコエシ
オミナエシ
カノツメソウ
カリガネソウ
キキョウ
キツネノカミソリ
キレンゲショウマ
ギンパイソウ
キンミズヒキ
キンロバイ
クサボタン
ゲンノショウコ
コウホネ
コオニユリ
コバギボウシ
サワギキョウ
シキンカラマツ
シシウド
シデシャジン
シラヤマギク
セイヨウノコギリソウ
ソバナ
ダイコンソウ
タカトウダイ
タマアジサイ
タムラソウ
チョウセンヨメナ
ツボミギボウシ
ツユクサ
ツリガネニンジン
トビシマカンゾウ
ヌスビトハギ
ヌマトラノオ
ノダケモドキ
ノハラアザミ
ハエドクソウ
ハンゴンソウ
ヒメキンミズヒキ
ヒヨドリバナ
フサフジウツギ
フシグロセンノウ
ベニバナサワギキョウ
ホツツジ
ミズヒキ
ミソハギ
ミゾホオズキ
メタカラコウ
モミジガサ
ヤナギタムラソウ
ヤナギタンポポ
ヤブラン
ヤマジノホトトギス
ヤマハギ
ヤマハハコ
レンゲショウマ
ワスレナグサ
ワレモコウ

photo
フシグロセンノウ(節黒仙翁)
Silene miqueliana (Rohrb.) H.Ohashi et H.Nakai(ナデシコ科)
本州、四国、九州の山地で見られます。林の中で鮮やかなオレンジ色が目を引きます。[駐車場入口付近,2005.8.17.撮影]
photo
コバギボウシ(小葉擬宝珠)
Hosta sieboldii (Paxton) J.W.Ingram(ユリ科)
北海道、本州、四国、九州の山野の日当たりのよい湿地や林内の湿地に生育します。ギボウシの仲間は変異が大きく、またその変異はしばしば連続的です。コバノギボウシも葉の形や大きさの変異が大きく、多くの園芸品種が作出されています。[ロックガーデン,2005.8.17.撮影]
photo
ウラハグサ(裏葉草)
Hakonechloa macra (Munro ex S.Moore) Makino ex Honda(イネ科)
葉の裏側が上を向いていて、表裏逆になっています。本州の関東地方、東海地方、紀伊半島の山地の岩上に生育します。フウチソウ(風知草)とも呼ばれます。当園のものは斑入りの品種のようです。[入口付近,2005.8.17.撮影]
photo
トビシマカンゾウ(飛島萓草)
Hemerocallis dumortieri C.Morren var. exaltata (Stout) Kitam. ex M.Matsuoka et M.Hotta(ユリ科)
ニッコウキスゲ(ゼンテイカ)の変種で、東北地方の日本海側の飛島や佐渡の海岸に生育します。ニッコウキスゲよりも丈が高く、花序の花数も多いです。[ボッグガーデン付近,2005.8.17.撮影]


国立大学法人東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園
Copyright(c)