【概 要】 【交通案内】 【園内案内】 【開花・紅葉案内】 【開花・紅葉状況】 【リンク】 【トップ】 |
開花植物 | ||||
---|---|---|---|---|
アオヤギソウ アキカラマツ アキノタムラソウ イヨフウロ イワショウブ ウラジロタデ エゾノコギリソウ エゾミソハギ オオニガナ オトギリソウ オトコエシ オミナエシ カノツメソウ カリガネソウ キキョウ |
キヌタソウ キレンゲショウマ ギンパイソウ キンミズヒキ クサアジサイ クサボタン ゲンノショウコ コウホネ コオニユリ コバギボウシ シキンカラマツ シシウド シデシャジン シラヤマギク セイヨウノコギリソウ |
ソバナ ダイコンソウ タカトウダイ タテヤマウツボグサ タマアジサイ タムラソウ チョウセンヨメナ ツボミギボウシ ツユクサ ツリガネニンジン ドクゼリ トビシマカンゾウ トモエソウ ヌスビトハギ ヌマトラノオ |
ネムノキ ノハラアザミ ノリウツギ ハンゴンソウ ヒメキンミズヒキ ヒヨドリバナ フサフジウツギ フシグロセンノウ ホツツジ ミゾホオズキ メタカラコウ モミジガサ ヤナギタンポポ ヤナギバタムラソウ ヤブカンゾウ |
ヤブラン ヤマタイミンガサ ヤマハギ ヤマハハコ ヨツバヒヨドリ レンゲショウマ ワスレナグサ ワレモコウ |
![]() レンゲショウマ Anemonopsis macrophylla Siebold et Zucc.(キンポウゲ科) 本州の福島県から奈良県にかけて分布し、山地の林内に生育します。1属1種で日本固有です。今年はなぜか開花が遅く、まだかなりの部分が蕾みです。また、シカが花を食べるらしく、ますます花が少ない状態です。[ロックガーデン,2005.8.10.撮影] |
![]() コオニユリ Lilium leichtlinii Hook.f. f. pseudotigrinum (Carrière) H.Hara et Kitam.(ユリ科) 北海道、本州、四国、九州と広い地域の山地草原で見られるポピュラーなユリです。人里に多いオニユリは多くは3倍体で結実せず、葉腋にできる黒っぽい珠芽(ムカゴ)で繁殖しますが、コオニユリはよく結実し珠芽は作りません。[ボックガーデン,2005.8.10.撮影] |
![]() ナガエミクリ Sparganium japonicum Rothert(ミクリ科) 長柄実栗。花序の下方の緑色っぽいものが雌性頭花、上方の白っぽいものが雄性頭花です。果実の集団がクリのイガのようです。また最下の雌性頭花には柄があります。北海道、本州、四国、九州、朝鮮半島と広い地域の河川に分布しますが、現在数が減っており環境庁の準絶滅危惧種です。ナガエミクリを含めるとミクリ科の植物には8種の絶滅危惧種あるいは準絶滅危惧種があります。[実験室近くの小さな池,2005.8.10.撮影] |
![]() タマアジサイ Hydrangea involucrata Siebold(ユキノシタ科) 本州(宮城県~紀伊半島の太平洋側、伊豆諸島、長野県、新潟県~福井県の日本海側)の山地の谷間や沢沿いに生育します。蕾み(総苞に包まれた花序)が本当に玉のように球形です。写真は咲きかけの状態です。[ロックガーデン,2005.8.10.撮影] |
国立大学法人東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園 Copyright(c) |