【概 要】 【交通案内】 【園内案内】 【開花・紅葉案内】 【開花・紅葉状況】 【リンク】 【トップ】 |
開花植物 | ||||
---|---|---|---|---|
イトラン イヌヌマトラノオ イヨフウロ ウバユリ ウラジロタデ エゾノコギリソウ エゾミソハギ オオバギボウシ オオバジャノヒゲ オオマルバノホロシ オカトラノオ オゼヌマアザミ オトギリソウ カライトソウ カリガネソウ |
キキョウ キツリフネ キヌタソウ キレンゲショウマ ギンパイソウ クサアジサイ クサレダマ ゲンノショウコ コウホネ コウリンタンポポ コバギボウシ サボンソウ シキンカラマツ シデシャジン シモツケソウ |
シロバナウツボグサ セイヨウイブキジャコウソウ セイヨウノコギリソウ ソバナ ダイコンソウ タカトウダイ タテヤマウツボグサ タマアジサイ タムラソウ チダケサシ チョウセンヨメナ ツユクサ テリハノイバラ トウギボウシ ドクゼリ |
ドクダミ トモエソウ トリアシショウマ ネジバナ ネムノキ ノカンゾウ ノリウツギ ハマフウロ ヒマラヤキンシバイ ヒヨドリバナ フジアカショウマ ベニバナサワギキョウ ホツツジ ミソガワソウ ミゾホオズキ |
ミヤマウツボグサ ヤブカンゾウ ヤマアジサイ ヤマタイミンガサ ヤマユリ ヨツバヒヨドリ リョウブ ワスレナグサ ワレモコウ |
![]() イワショウブ Tofieldia glutinosa (Michx.) Pers. subsp. japonica (Miq.) T.Shimizu(ユリ科) 本州の伯耆大山(ほうきだいせん、鳥取県)以北に分布し、亜高山帯の湿原に生育します。日本固有種です。チシマゼキショウ属には、分布が北のものから、チシマゼキショウ(北海道、本州中部地方以北、アジア・北アメリカ北部)、ヒメイワショウブ(北海道、本州中部地方以北)、イワショウブ、ハナゼキショウ(本州関東地方以西、四国、九州)があります。[ロックガーデン,2005.8.1.撮影] |
![]() エゾノコギリソウ Achillea ptarmica L. subsp. macrocephala (Rupr.) Heimerl(キク科) 北海道、本州(東北地方、新潟県)、東北アジアに分布し、亜高山帯の草地に生えます。ノコギリソウは北海道、本州の山地の草原に生育します。ノコギリソウ属の植物は鑑賞用に栽培される外国産のものがいくつかあり、セイヨウノコギリソウやキバナノコギリソウはそのような植物が野外に逸出し帰化したものです。[ロックガーデン,2005.8.1.撮影] |
![]() ツクシカラマツ Thalictrum kiusianum Nakai(キンポウゲ科) [ロックガーデン,2005.8.1.撮影] |
![]() セイヨウイブキジャコウソウ Thymus serpyllum(シソ科) [ロックガーデン,2005.8.1.撮影] |
国立大学法人東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園 Copyright(c) |