【概 要】 【交通案内】 【園内案内】 【開花・紅葉案内】 【開花・紅葉状況】 【リンク】 【トップ】 |
開花植物 | ||||
---|---|---|---|---|
アワモリショウマ イトラン イヌヌマトラノオ イブキジャコウソウ イワガラミ ウバユリ ウメモドキ ウラジロタデ エゾノコギリソウ エゾミソハギ オオバギボウシ オオバジャノヒゲ オオマルバノホロシ オカトラノオ オゼヌマアザミ |
オトギリソウ カライトソウ カリガネソウ キツリフネ キレンゲショウマ ギンパイソウ クサアジサイ クサレダマ コウホネ コシジシモツケソウ コバギボウシ サボンソウ シキンカラマツ シデシャジン シモツケソウ |
シロバナウツボグサ セイヨウイブキジャコウソウ セイヨウノコギリソウ ソバナ ダイコンソウ タカトウダイ タテヤマウツボグサ チダケサシ チョウセンヨメナ ツユクサ テリハノイバラ トウギボウシ ドクウツギ ドクゼリ ドクダミ |
トサシモツケ トモエソウ トリアシショウマ ナツツバキ ネジバナ ノカンゾウ ノリウツギ ハマフウロ ヒマラヤキンシバイ ヒメシャジン ヒヨドリバナ フジアカショウマ ベニバナサワギキョウ ホツツジ ミソガワソウ |
ミゾホオズキ ミヤマウツボグサ ヤブカンゾウ ヤマアジサイ ヤマタイミンガサ ヤマホタルブクロ ヤマユリ ヨツバヒヨドリ リョウブ ワスレナグサ ワレモコウ |
![]() ヤマユリ Lilium auratum Lindl.(ユリ科) 本州の近畿地方以北で見られます。香りが強く、園内を歩いているとふと香ってきます。昼間は蝶などが訪れますが、この香りで夜も花粉媒介者(蛾)を引き寄せています。[実験室付近,2005.7.25.撮影] |
![]() イトラン Yucca smalliana Fernald(リュウゼツラン科) ユッカ属は北米の暖かい地方に30種ほどが分布します。イトランの名は葉の縁が糸のようにほつれていることに由来します。現地ではユッカ属の葉から繊維をとってロープなどを作るそうです。日本では鑑賞用に栽培されています。[ボックガーデン付近,2005.7.25.撮影] |
![]() ヨツバヒヨドリ Eupatorium glehnii F.Schmidt ex Trautv.(キク科) 北海道、本州(近畿地方以北)、四国の深山で見られます。ヒヨドリバナの葉は対生ですが本種は3ー4枚の輪生です。[芝生広場,2005.7.25.撮影] |
![]() カリガネソウ Caryopteris divaricata Maxim.(クマツヅラ科) 北海道、四国、九州の山地や原野の林縁に生育します。この写真ではまだ十分に開花していませんが、花の様子を雁に見立てて和名がつきました。[芝生広場,2005.7.25.撮影] |
国立大学法人東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園 Copyright(c) |