概 要】  【交通案内】  【園内案内】  【開花・紅葉案内】  【開花・紅葉状況】  【リンク】  【トップ

開花・紅葉状況トップに戻る

2005年7月16日現在

開花植物
アカショウマ
アカバナシモツケ
アワモリショウマ
イヌヌマトラノオ
イブキジャコウソウ
イワガラミ
ウマノミツバ
ウメモドキ
ウラジロタデ
エゾミソハギ
オオバギボウシ
オオバジャノヒゲ
オオバナウツボグサ
オオマルバノホロシ
オカトラノオ
オゼヌマアザミ
オニノヤガラ
キツネノボタン
キョウガノコ
キリンソウ
ギンバイソウ
ギンパイソウ
クガイソウ
クサアジサイ
クサレダマ
コウホネ
コシジシモツケソウ
コバギボウシ
サワギク
シキンカラマツ
シモツケ
シモツケソウ
シロバナウツボグサ
シロバナシモツケ
セイヨウノコギリソウ
ソバナ
ダイコンソウ
タテヤマウツボグサ
タマガワホトトギス
チダケサシ
ツユクサ
ドクウツギ
ドクゼリ
ドクダミ
トサシモツケ
トチバニンジン
トモエソウ
トリアシショウマ
ナツツバキ
ノカンゾウ
ノリウツギ
ハクチョウゲ
ハナキササゲ
バライチゴ
ヒマラヤキンシバイ
ヒメシャジン
ヒメヤブラン
ヒヨドリバナ
ホザキシモツケ
ホツツジ
マルバハイヌマトラノオ
ミゾホオズキ
ミヤマウツボグサ
ミヤママタタビ
ミヤマヨメナ
ムラサキシキブ
ヤブムラサキ
ヤマアジサイ
ヤマオダマキ
ヤマブキショウマ
ヤマホタルブクロ
ユキノシタ
ヨツバヒヨドリ
リョウブ
ワスレナグサ
ワレモコウ

photo
クサレダマ
Lysimachia vulgaris L. var. davurica (Ledeb.) R.Knuth(サクラソウ科)
和名は草蓮玉で、マメ科の木本レダマに似た草という意味ですが、あまり似ていません。北海道、本州、九州の山地の湿地で見られます。[ボックガーデン,2005.7.17.撮影]
photo
エゾミゾハギ
 Lythrum salicaria L.(ミソハギ科)
蝦夷と名前がつきますが、北海道だけでなく、本州、四国、九州にも分布します。ミソハギに似ていますが、茎や葉、花序などに短毛があります。湿地に生育します。[芝生広場,2005.7.17.撮影]
photo
ヒメシャジン
Adenophora nikoensis Franch. et Sav.(キキョウ科)
姫沙参。沙参は釣鐘人参の漢名です。本州(中部地方以北)の亜高山から高山に生育します。日本固有種です。[ロックガーデン,2005.7.17.撮影]
photo
リョウブ
Clethra barbinervis Siebold et Zucc.(リョウブ科)
リョウブ科はリョウブ属のみからなる小さな科で、本種のみが日本に自生します。樹皮がナツツバキのように所々薄く剥がれ、まだら模様になります。北海道(南部)、本州、四国、九州、済州島に分布し、山地の尾根などで見られます。足尾周辺ではとくによく目につきます。写真はまだ蕾みです。[休憩芝生付近,2005.7.17.撮影]


国立大学法人東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園
Copyright(c)