概 要】  【交通案内】  【園内案内】  【開花・紅葉案内】  【開花・紅葉状況】  【リンク】  【トップ

開花・紅葉状況トップに戻る

2005年7月3日現在

開花植物
アカショウマ
アカバナシモツケ
アワブキ
イチャクソウ
イブキジャコウソウ
イブキトラノオ
イワガラミ
ウツギ
ウラジロタデ
ウリノキ
オオバギボウシ
オオバナウツボグサ
オオマルバノホロシ
オニシモツケ
キツネノボタン
キョウガノコ
キリンソウ
ギンバイソウ
ギンパイソウ
クガイソウ
クロヅル
コウホネ
コシジイモツケソウ
コメツツジ
サツキツツジ
サワギク
シモツケ
シモツケソウ
シラン
シロバナウツボグサ
シロバナシモツケ
シロバナヤエウツギ
スイカズラ
セイヨウノコギリソウ
タテヤマウツボグサ
ツクシカラマツ
ツルガシワ
トウゴクヒメシャラ
ドクウツギ
ドクゼリ
ドクダミ
トサシモツケ
トチバニンジン
トリアシショウマ
ナツツバキ
ニッコウキスゲ
ノハナショウブ
ノリウツギ
ハクチョウゲ
ハナキササゲ
バライチゴ
ヒマラヤキンシバイ
ヒヨドリバナ
ベニバナフウロ
ホザキシモツケ
マルバシモツケ
マルバハイヌマトラノオ
ミズチドリ
ミゾホオズキ
ミヤマウツボグサ
ミヤマヨメナ
ムカゴトラノオ
ヤエウツギ
ヤブムラサキ
ヤマアジサイ
ヤマオダマキ
ヤマブキショウマ
ヤマボウシ
ヤワタソウ
ユキノシタ
ヨツバヒヨドリ
リョウブ
ワスレナグサ

photo
キリンソウ
Phedimus aizoon (L.) t Hart var. floribundus (Nakai) H.Ohba(ベンケイソウ科)
「黄輪草」と書きます。北海道、本州、四国、九州の海岸の岩上や山地草原、林縁などで見られます。[ロックガーデン,2005.7.5.撮影]
photo
クガイソウ
Veronicastrum japonicum (Nakai) T.Yamaz.(ゴマノハグサ科)
「九蓋草」。輪生する葉が層をなすことに由来します。本州の日当たりのよい山地に生育します。[ロックガーデン,2005.7.5.撮影]
photo
アサギリソウ
Artemisia schmidtiana Maxim.(キク科)
北海道、東北(中部以北)、南千島、サハリンに分布します。亜高山帯や高山帯の岩場に生育します。葉が白銀色の細かい毛に覆われて非常に美しいです。なお、花は当園では10月中旬です。[ロックガーデン,2005.7.5.撮影]
photo
Roscoea purpurea (ショウガ科)
ヒマラヤ原産です。[ロックガーデン,2005.7.5.撮影]


国立大学法人東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園
Copyright(c)