概 要】  【交通案内】  【園内案内】  【開花・紅葉案内】  【開花・紅葉状況】  【リンク】  【トップ

開花・紅葉状況トップに戻る

2005年6月18日現在

開花植物
アブラツツジ
アヤメ
イブキトラノオ
イワガラミ
ウマノアシガタ
ウワバミソウ
エゴノキ
オウギカズラ
オオバギボウシ
オオバナウツボグサ
オオハンゲ
オオマルバノホロシ
ガクウツギ
ガマズミ
カラフトイバラ
キショウブ
キリガミネヒオウギアヤメ
ギンパイソウ
キンラン
ギンリョウソウ
クリンソウ
クロバナロウゲ
クロバナロウバイ
コアジサイ
コウホネ
コウリンタンポポ
コシモチケ
サツキツツジ
サワギク
サンショウバラ
シソバタツナミソウ
シベリアユキノシタ
シモツケソウ
シライトソウ
シラン
シロバナニワフジ
タカネスイバ
ツクシドウダン
ツクシヤブウツギ
トウゴクヒメシャラ
トキワナズナ
ドクウツギ
ナガバイワシモツケ
ナスノヒオウギアヤメ
ニガナ
ニッコウキスゲ
ノイバラ
バイカモ
ハナタツナミソウ
ハハコグサ
ハマナス
ヒオウギアヤメ
ヒメナデシコ
フタマタイチゲ
ベニバナニシキウツギ
ベニバナフウロ
マルバシモツケ
ミヤマウツボグサ
ミヤマオトコヨモギ
ミヤマヨメナ
ムラサキセンダイハギ
モチツツジ
モミジカラマツ
ヤグルマソウ
ヤナギトラノオ
ヤマオダマキ
ヤマハタザオ
ヤマブキショウマ
ヤマボウシ
ヤワタソウ
ユキノシタ
ユリノキ
ヨツバヒヨドリ
ワスレナグサ
ワタナベソウ

photo
ハマナス
Rosa rugosa Thunb.(バラ科)
北海道、本州(太平洋側は茨城県まで、日本海側は島根県まで)の海岸の砂地に生育します。また、朝鮮半島、沿海州、中国東北部~北部にも分布します。白花の品種(シロバナハナマス、f.albiflora)もありますが、こちらは自生はめずらしいそうです。花弁や果実が生薬として利用され、またビタミンCが豊富なため最近は食品としても利用されつつあります。蕾や花弁からは精油を抽出して香料に利用します。中国では近縁のマイカイ(Rosa maikwai H.Hara)が古くから栽培され、生薬やお茶などに利用されてきました。[実験室前芝生,2005.6.20.撮影]
photo
Anemone rivularis Buch.-Ham. (キンポウゲ科)
ヒマラヤ原産のアネモネです。アネモネ属は、ユーラシア、スマトラ、アフリカ南部東部、北米からチリまでと世界中に広く分布しています。[実験室前芝生,2005.6.20.撮影]
photo
Kolkwitzia amabilis Graebn. (スイカズラ科)
中国中部原産です。ツクバネウツギ属(Abelia)に似ていますが、別の属に分類されていて、1属1種です。花柄に綿のような長い毛が密生しています。[実験室横,2005.6.20.撮影]


国立大学法人東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園
Copyright(c)