【概 要】 【交通案内】 【園内案内】 【開花・紅葉案内】 【開花・紅葉状況】 【リンク】 【トップ】 |
開花植物 | |||||
---|---|---|---|---|---|
アカモノ アブラツツジ アヤメ イソツツジ イブキトラノオ イワシモツケ ウスノキ ウマノアシガタ ウラジロハナヒリ ウワバミソウ エビネ オウギカズラ オオハンゲ ガクウツギ カマツカ |
カラフトイバラ カンボク キショウブ ギョウジャニンニク キリガミネヒオウギアヤメ ギンパイソウ キンラン ギンラン ギンリョウソウ クリンソウ クロバナロウゲ クロバナロウバイ コアジサイ コウホネ コウリンタンポポ |
コバイケイソウ コハクウンボク コメウツギ サツキツツジ サワフタギ サンショウバラ シソバタツナミソウ シライトソウ シラン シロバナオダマキ シロバナノヘビイチゴ タカネスイバ チチブドウダン ツクシドウダン トキワナズナ |
ドクウツギ ナスノヒオウギアヤメ ニガナ ニッコウキスゲ バイカモ ハクウンボク ハナタツナミソウ ハハコグサ ハマナス ヒオウギアヤメ ヒメナデシコ フタマタイチゲ フタリシズカ ベニバナノツクバネウツギ ベニバナフウロ |
マムシグサ マルバシモツケ ミズキ ミヤマウツボグサ ミヤマオトコヨモギ ミヤマキリシマ ミヤママタタビ ミヤマヨメナ ムラサキセンダイハギ ムラサキヘイシソウ モチツツジ モミジカラマツ モリイバラ ヤグルマソウ ヤブウツギ |
ヤブデマリ ヤマオダマキ ヤマボウシ ヤワタソウ ユリノキ ワスレナグサ |
![]() Thymus drucei (シソ科) ヨーロッパ西部やイギリスで普通にみられるタイムで、wild thyme などと呼ばれています。カーペット状に群生するのでヨーロッパでは庭の植哉などに利用されています。Thymus drucei の他にも、T. arcticus, T. britannicus, T. britoniensis など様々な学名がついていましたが、最近は Thymus praecox ssp. arcticus (E. Durand) Jalas という学名が使われています。ハーブとしてよく食用されるのは、地中海地方原産の common thyme(T. vulgaris)です。[ロックガーデン,2005.6.15.撮影] |
![]() コウリンタンポポ Hieracium auranticum(キク科) これもヨーロッパ原産です。日本を含め、北半球温帯に広く帰化しています。最近は、Pilosella aurantiaca (L.) F.Schultz et Sch.Bip.という学名が使われています。同じ属でヨーロッパ原産のキバナコウリンタンポポ(Pilosella floribunda (Wimm. et Grab.) Fr.)も北海道で帰化しています。[ロックガーデン,2005.6.15.撮影] |
![]() ベニバナフウロ Geranium sanguineum(フウロソウ科) ヨーロッパ原産のフウロソウです。[ロックガーデン,2005.6.15.撮影] |
国立大学法人東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園 Copyright(c) |