概 要】  【交通案内】  【園内案内】  【開花・紅葉案内】  【開花・紅葉状況】  【リンク】  【トップ

開花・紅葉状況トップに戻る

2005年6月8日現在

開花植物
アカモノ
アブラツツジ
アヤメ
イソツツジ
イワシモツケ
ウスノキ
ウマノアシガタ
ウワバミソウ
エビネ
エンコウソウ
オウギカズラ
オオバコチチコグサ
オオハンゲ
ガクウツギ
カザクルマ
カマツカ
カラフトイバラ
カンボク
キショウブ
ギョウジャニンニク
キリガミネヒオウギアヤメ
ギンパイソウ
キンラン
ギンラン
ギンリョウソウ
クリンソウ
クロバナロウバイ
コウホネ
コウリンタンポポ
コバイケイソウ
コメウツギ
コンロンソウ
サツキツツジ
サラサドウダン
サワフタギ
サンシキウツギ
サンショウバラ
シソバタツナミソウ
シナシャクナゲ
ジョウシュウアズマギク
シライトソウ
シラン
シロバナオダマキ
シロバナノヘビイチゴ
センダイハギ
タカネスイバ
タニウツギ
タンチョウソウ
チチブドウダン
ツクシドウダン
トキワナズナ
ナスノヒオウギアヤメ
ニッコウキスゲ
バイカモ
ハクウンボク
ハナタツナミソウ
ハハコグサ
ハマナス
ハンカチノキ
ヒオウギアヤメ
ヒメシャガ
ヒメナデシコ
ヒロハコンロンソウ
フジ
フタマタイチゲ
フタリシズカ
ベニサラサドウダン
ベニバナノツクバネウツギ
ベニバナフウロ
ホオノキ
マムシグサ
マルバシモツケ
ミズキ
ミヤマオトコヨモギ
ミヤマキリシマ
ミヤママタタビ
ミヤマヨメナ
ムラサキヘイシソウ
モチツツジ
モミジカラマツ
モリイバラ
ヤグルマソウ
ヤブウツギ
ヤブデマリ
ヤマオダマキ
ヤマボウシ
ユリノキ
レンゲツツジ
ワスレナグサ

photo
サンショウバラ
Rosa hirtula (Regel) Nakai(バラ科)
別名ハコネバラ。分布が富士・箱根地方に限られています。葉や刺がサンショウに似ています。[ミズバショウ池付近,2005.6.9.撮影]
photo
カザグルマ
Clematis patens C.Morren et Decne.(キンポウゲ科)
白い部分は花弁ではなく萼片です。花弁はありません。本種とよく似たテッセンは中国原産です。この属(センニンソウ属)の園芸品種を一般にクレマチスと呼びますが、本種やテッセンはその代表的な原種です。本州、四国、九州に分布します。[ミズバショウ池付近,2005.6.9.撮影]
photo
バイカモ
Ranunculus nipponicus Nakai var. submersus H.Hara(キンポウゲ科)
梅花藻。北海道、本州の浅い透明度の高い水中に生育します。裂片が針のように細い水中葉を持ちます。上高地に生育する変種のイチョウバイカモや静岡県三島付近のミシマバイカモには、水面に浮かぶ浮葉もできます。[ミズバショウ池付近,2005.6.9.撮影]
photo
キリガミネヒオウギアヤメ
Iris setosa Pall. ex Link var. hondoensis Honda(アヤメ科)
ヒオウギアヤメの変種で、長野県霧ヶ峰に生育します。ヒオウギアヤメは内花被片(直立する小さい花弁)があまり目立たないのに対し、本種には2.5cmほどのへら型のものが見られます。[ミズバショウ池,2005.6.9.撮影]
photo
ニホンミツバチの分蜂?
この建物の床下にはニホンミツバチが営巣しているのですが、どうやら今日は新しい巣を作るために一部が飛び立ったようです(分蜂)。本当は飛び立つ前にハチのかたまりがきれいな球状になるのですが、今日は少しその場を離れている間に飛び去ってしまい、それは観察できませんでした。[実験室の外壁,2005.6.9.撮影]


国立大学法人東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園
Copyright(c)