概 要】  【交通案内】  【園内案内】  【開花・紅葉案内】  【開花・紅葉状況】  【リンク】  【トップ

開花・紅葉状況トップに戻る

2005年6月3日現在

開花植物
アカモノ
アメリカハッカクレン
アヤメ
イカリソウ
イソツツジ
ウスノキ
ウマノアシガタ
ウラシマソウ
ウラジロヨウラク
ウワバミソウ
エビネ
エンコウソウ
オウギカズラ
オオバコチチコグサ
オオハンゲ
オサバグサ
カキドオシ
ガクウツギ
カンボク
キショウブ
キバナウツギ
キリガミネヒオウギアヤメ
ギンラン
ギンリョウソウ
クリンソウ
クリンユキフデ
クロバナロウバイ
コウホネ
コウリンタンポポ
コチョウゾロイ
コメウツギ
コンロンソウ
サツキツツジ
サラサドウダン
サワフタギ
シソバタツナミソウ
シナシャクナゲ
ジョウシュウアズマギク
シライトソウ
シロバナオダマキ
シロバナノヘビイチゴ
ジロボウエンゴサク
ズダヤクシュ
センダイハギ
タカネスイバ
タニウツギ
タンチョウソウ
チチブドウダン
テボタン
トキワナズナ
トチノキ
ナスノヒオウギアヤメ
ニッコウキスゲ
ノウゴウイチゴ
バイカモ
ハハコグサ
ハマナス
ハルナユキザサ
ハンカチノキ
ヒオウギアヤメ
ヒメウツギ
ヒメシャガ
ヒメナデシコ
ヒロハコンロンソウ
フジ
フタマタイチゲ
フタリシズカ
ベニサラサドウダン
ベニバナノツクバネウツギ
ホオノキ
マイズルソウ
マムシグサ
マルバシモツケ
ミズキ
ミツバウツギ
ミヤマキリシマ
ミヤママタタビ
ミヤマヨメナ
ムラサキヘイシソウ
モチツツジ
モミジカラマツ
ヤブウツギ
ヤブデマリ
ラショウモンカズラ
レンゲツツジ
ワスレナグサ

photo
ミヤマキリシマ
Rhododendron kiusianum Makino(ツツジ科)
九州の九重山、阿蘇山、雲仙岳、霧島山の高所に分布します。強風や火山礫土などの厳しい環境で大きな群落をつくって生育しています。鑑賞用の栽培がよく行われています。[ロックガーデン,2005.6.4.撮影]
photo
アカモノ
Gaultheria adenothrix (Miq.) Maxim.(ツツジ科)
北海道、本州(近畿以東)、四国の山地に分布します。果実が赤色ですが、白色のものもあり、シロミノアカモノと呼ばれています。日本固有種です。この属(シラタマノキ属)は日本には数種しかありませんが、マレーシア、東アジア、オーストラリア、ニュージーランド、北米、中南米と太平洋を取り巻くように広く分布します。サリチル酸メチルを含むものが多く、薬用に利用されることもあります。[ロックガーデン,2005.6.4.撮影]
photo
アヤメ
Iris sanguinea Hornem.(アヤメ科)
日本中に分布し、湿地ではなく比較的乾いた草原に生育します。アヤメ属の種は北半球の温帯に広く分布し、200種ほどもが知られています。[ロックガーデン,2005.6.4.撮影]
photo
ヒメシャガ
Iris gracilipes A.Gray(アヤメ科)
山地の岩石地に生育します。石灰岩地にも生育します。花は二日ほどしか持ちませんが、一つの花が終わると次の花が咲くというように花序の中で次から次へと咲きます。二日という花の寿命は昆虫に花粉を持ち去ってもらうためには短かすぎるようですが、複数の花序が存在する同じ株内で同時に咲く花数が減るため、近親交配を減らす効果があるのではないかと考えられています。[ロックガーデン,2005.6.4.撮影]


国立大学法人東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園
Copyright(c)