【概 要】 【交通案内】 【園内案内】 【開花・紅葉案内】 【開花・紅葉状況】 【リンク】 【トップ】 |
開花植物 | |||||
---|---|---|---|---|---|
アカモノ アメリカハッカクレン アヤメ イカリソウ イソツツジ ウマノアシガタ ウラシマソウ ウラジロヨウラク ウワバミソウ エビネ エンコウソウ オウギカズラ オオバコチチコグサ オオハンゲ オサバグサ |
カキツバタ カキドオシ ガクウツギ キショウブ キバナウツギ キリガミネヒオウギアヤメ クマガイソウ クリンソウ クリンユキフデ クロバナロウバイ コウホネ コバイケイソウ ゴマキ コメウツギ コンロンソウ |
サクラツツジ サラサドウダン シウリザクラ シソバタツナミソウ ジョウシュウアズマギク シライトソウ シロニシキ シロバナオダマキ シロバナノヘビイチゴ ジロボウエンゴサク シロマンヨウ シロヤマブキ ズダヤクシュ センダイハギ タニウツギ |
タンチョウソウ チゴユリ チチブドウダン テボタン トウグミ トキワナズナ トチノキ ナスノヒオウギアヤメ ナンバンキブシ ノウゴウイチゴ バイカモ ハイムラサキ ハナズオウ ハナツメグサ ハハコグサ |
ハルナユキザサ ハンカチノキ ヒオウギアヤメ ヒメウツギ ヒメシャガ ヒロハコンロンソウ フイリアマドコロ フサマンサク フジ フタマタイチゲ ベニサラサドウダン ホウチャクソウ マイズルソウ マムシグサ ミツバウツギ |
ミヤマオダマキ ミヤマキリシマ ミヤマザクラ ミヤマヨメナ ムラサキミノ ムラサキヤシオ モチツツジ ラショウモンカズラ レンゲツツジ ワスレナグサ |
![]() ミズバショウ池 ミズバショウの葉が大きくなり、そろそろカキツバタやヒオウギアヤメなどのアヤメ類が見頃になりつつあります。[2005.5.28.撮影] |
![]() ヒオウギアヤメ Iris setosa Pall. ex Link(アヤメ科) 葉がヒオウギに、花がアヤメに似ています。アヤメとの違いは、内花被片(上に直立している花被片)が小さくて目立たないことです。また、アヤメはやや乾いた草原に生育しますが、本種は湿原を好みます。北海道、本州(中部地方以北)に分布します。[場所:ミズバショウ池,2005.5.28.撮影] |
![]() ワスレナグサ(シンワスレナグサ) Myosotis scorpioides L.(ムラサキ科) ヨーロッパ原産の帰化植物です。観賞用に導入したものが野生化しました。花期が長く、10月頃まで咲いています。[場所:ミズバショウ池,2005.5.28.撮影] |
![]() ショウブ Acorus calamus L.(ショウブ科) ショウブ湯に用いるのは、アヤメ科のハナショウブではなく、ショウブ科(以前はサトイモ科)のショウブです。香りの成分は、β-アサロンなどのフェノール系芳香物質などです。北海道、本州、四国、九州に広く分布します。[場所:ミズバショウ池,2005.5.28.撮影] |
国立大学法人東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園 Copyright(c) |