【概 要】 【交通案内】 【園内案内】 【開花・紅葉案内】 【開花・紅葉状況】 【リンク】 【トップ】 |
開花植物 | |||||
---|---|---|---|---|---|
アカモノ アメリカハッカクレン イカリソウ ウマノアシガタ ウラジロヨウラク ウワバミソウ エビネ エンコウソウ オオバコチチコグサ オオハンゲ オキナグサ オサバグサ カキツバタ カキドオシ ガクウツギ |
キバナウツギ キリガミネヒオウギアヤメ クマガイソウ クリンソウ クリンユキフデ ケマンソウ コバイケイソウ ゴマキ コメウツギ コンロンソウ サクラツツジ サラサドウダン ジョウシュウアズマギク シライトソウ シロニシキ |
シロバナオダマキ ジロボウエンゴサク シロマンヨウ シロヤマブキ スズラン ズダヤクシュ センダイハギ センボンヤリ タンチョウソウ チゴユリ チチブドウダン チョウセンヤマツツジ テボタン トウグミ ドウダンツツジ |
トキワナズナ トチノキ ナスノヒオウギアヤメ ナンバンキブシ ノウゴウイチゴ ハイムラサキ ハナズオウ ハナツメグサ ハハコグサ ハルナユキザサ ハンカチノキ ヒオウギアヤメ ヒメウツギ ヒメシャガ ヒロハコンロンソウ |
フサマンサク フジ フタマタイチゲ ベニサラサドウダン ホウチャクソウ ホソバシャクナゲ マイズルソウ マムシグサ マルバアオダモ ミツバウツギ ミヤマオダマキ ミヤマハタザオ ミヤマヨメナ ムラサキミノ ヤマブキソウ |
ラショウモンカズラ レンゲツツジ ワスレナグサ |
![]() ハンカチノキ Davidia involucrata Baill.(ミズキ科) 見頃です。もうそろそろピークを過ぎそうです。今年は花数が多く、木の下に立つと甘い香りがします。[場所:駐車場,2005.5.25.撮影] |
![]() クリンソウ Primula japonica A.Gray(サクラソウ科) ボックガーデンでも花が咲き始めました。クリンソウの他、エンコウソウ、ヒメカイウなどが咲いています。ヒオウギアヤメはまだほんの咲き始めたばかりです。[場所:ボックガーデン,2005.5.25.撮影] |
![]() レンゲツツジ Rhododendron molle (Blume) G.Don subsp. japonicum (A.Gray) K.Kron(ツツジ科) 本州、四国、九州の高原などでよく見られるツツジです。ミズバショウ池付近に多く植哉されています。[場所:ボックガーデン,2005.5.25.撮影] |
![]() ヒメカイウ Calla palustris L.(サトイモ科) 北海道、本州(北部、中部地方)の山野の水湿地に生育します。ミズバショウに似ていますが、ずっと小型です。カイウ(海芋)はもともとはミズバショウを指す言葉でした。Calla属には本種の1種しかなく、北半球の温帯に分布しています。[場所:ボックガーデン,2005.5.25.撮影] |
![]() ニホンジカ Cervus nippon(シカ科) 最近、園内でよく見かける2頭のシカです。親子連れのようで、この写真ではよくわかりませんが、手前が子供のようです。あまり人を怖がりません。このときは、コバギボウシの葉を選んでは食べていました。園内の植物を食害されて困っています。[場所:実験棟付近,2005.5.25.撮影] |
国立大学法人東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園 Copyright(c) |