概 要】  【交通案内】  【園内案内】  【開花・紅葉案内】  【開花・紅葉状況】  【リンク】  【トップ

開花・紅葉状況トップに戻る

2005年5月21日現在

開花植物
アメリカハッカクレン
イカリソウ
イワカガミ
ウマノアシガタ
ウラジロヨウラク
ウワバミソウ
エビネ
エンコウソウ
オオバコチチコグサ
オキナグサ
オサバグサ
カキツバタ
カキドオシ
ガクウツギ
キシツツジ
キバナウツギ
クマガイソウ
クリンソウ
クリンユキフデ
ケマンソウ
ゴマキ
コメウツギ
コンロンソウ
サクラツツジ
シジミバナ
ジョウシュウアズマギク
シロニシキ
シロバナオダマキ
ジロボウエンゴサク
シロマンヨウ
シロヤシオ
シロヤマブキ
スズラン
ズダヤクシュ
ズミ
センダイハギ
センボンヤリ
タチツボスミレ
タンチョウソウ
チゴユリ
チョウセンヤマツツジ
テボタン
トウグミ
ドウダンツツジ
トキワナズナ
トチノキ
ナンバンキブシ
ニリンソウ
ニワザクラ
ノウゴウイチゴ
ハイムラサキ
ハナズオウ
ハナツメグサ
ハハコグサ
ハルナユキザサ
ハンカチノキ
ヒメウツギ
ヒロハコンロンソウ
フサマンサク
フジ
フジマンヨウ
フタマタイチゲ
ベニサラサドウダン
ホウチャクソウ
ホソバシャクナゲ
マイズルソウ
マムシグサ
マルバアオダモ
ミツバウツギ
ミヤマオダマキ
ミヤマハタザオ
ミヤマヨメナ
ムラサキミノ
ムラサキヤシオ
ヤマツツジ
ヤマブキ
ヤマブキソウ
ラショウモンカズラ
レンゲツツジ
ワスレナグサ

photo
シナシャクナゲ
Rhododendron decorum Franch.(ツツジ科)
中国産のシャクナゲも咲き始めました。ヤマツツジは落花しつつあります。[場所:ロックガーデン,2005.5.23.撮影]
photo
Rhododendron fortunei Lindl. (ツツジ科)
これも中国産のシャクナゲです。[場所:ロックガーデン,2005.5.23.撮影]
photo
ハンカチノキ
Davidia involucrata Baill.(ミズキ科)
もうそろそろ見頃です。今年は花数が多いようです。木の下に立つと甘い香りがします。[場所:駐車場,2005.5.23.撮影]
photo
アメリカハッカクレン
Podophyllum peltatum(メギ科)
北米原産の多年草です。果実がリンゴのような色形なので現地ではメイアップル(5月のリンゴ)とも呼ばれています。全草に毒成分を含みますが、インディアンは長年、根茎を薬として用いていました。近年その成分は抗癌薬の開発に使われました。ハッカクレンの仲間は、アメリカには本種1種だけですが、アジアには数種分布し、中国・台湾には暗紅色の花のハッカクレン(八角蓮、P.pleianthum)、ヒマラヤには桃色の花のヒマラヤハッカクレン(P. hexandrum)があります。[場所:ロックガーデン,2005.5.23.撮影]


国立大学法人東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園
Copyright(c)