概 要】  【交通案内】  【園内案内】  【開花・紅葉案内】  【開花・紅葉状況】  【リンク】  【トップ

開花・紅葉状況トップに戻る

2005年5月18日現在

開花植物
アメリカハッカクレン
イカリソウ
イタヤカエデ
イワカガミ
ウマノアシガタ
ウラジロヨウラク
エイザンスミレ
エンコウソウ
オオバコチチコグサ
オキナグサ
オサバグサ
カキツバタ
カキドオシ
カタオカザクラ
カラボケ
キシツツジ
キバナウツギ
クサボケ
クマガイソウ
クリンソウ
クロフネツツジ
ケマンソウ
コメウツギ
コンロンソウ
サンリンソウ
シジミバナ
ジョウシュウアズマギク
ジロボウエンゴサク
シロマンヨウ
シロヤシオ
スズラン
ズダヤクシュ
ズミ
センダイハギ
セントウソウ
センボンヤリ
タチツボスミレ
タンチョウソウ
チゴユリ
チョウセンハシドイ
チョウセンヤマツツジ
テボタン
トウグミ
ドウダンツツジ
トキワナズナ
ナンバンキブシ
ニリンソウ
ニワザクラ
ハイムラサキ
ハウチワカエデ
ハナズオウ
ハナツメグサ
ハルナユキザサ
ハンカチノキ
ヒメウツギ
ヒメオドリコソウ
ヒロハコンロンソウ
フサマンサク
フジマンヨウ
ベニニワザクラ
ホウチャクソウ
ホソバシャクナゲ
マムシグサ
マルバアオダモ
ミツガシワ
ミツバウツギ
ミヤマオダマキ
ミヤマハタザオ
ミヤマヨメナ
ムラサキミノ
ムラサキヤシオ
ヤマツツジ
ヤマブキ
ヤマブキソウ
ユキヤナギ
ラショウモンカズラ
レンゲツツジ
ワスレナグサ

photo
ヤマツツジ
Rhododendron kaempferi Planch. var. kaempferi(ツツジ科)
見頃のピークを少し越え、株によっては花色が薄くなってきました。シロヤシオ(ゴヨウツツジ)はまだ咲いています。アズマシャクナゲは翌年の花付きをよくするため摘花されました。[場所:ロックガーデン付近,2005.5.18.撮影]
photo
ホソバシャクナゲ(エンシュウシャクナゲ)
Rhododendron makinoi Tagg ex Nakai(ツツジ科)
アズマシャクナゲに遅れること約半月で咲き始めました。本州(天竜川以西の静岡県、愛知県三河地方)の山地の日当たりのよい岩場に生育します。[場所:ロックガーデン付近の庁舎前,2005.5.18.撮影]
photo
ヒメイワカガミ
Schizocodon ilicifolius Maxim.(イワウメ科)
本州(中部地方以北の太平洋側、大台ガ原)の低山帯から亜高山帯にかけて生育します。ほかのイワカガミと異なり、白花で葉が角張った卵形です。日本固有種。[場所:ロックガーデン,2005.5.18.撮影]
photo
ラショウモンカズラ
Meehania urticifolia (Miq.) Makino(シソ科)
本州、四国、九州の山地のやや明るい林内に生育します。和名は、長い開出毛のある花弁の様子を、京都の羅生門での鬼退治で切り落とされた鬼の腕に見立てたものだといわれています。白花や桃色花の品種があります。[場所:ロックガーデン,2005.5.18.撮影]


国立大学法人東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園
Copyright(c)